岡部繁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡部繁の意味・解説 

岡部繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 04:50 UTC 版)

岡部 繁
基本情報
本名 岡部繁
階級 バンタム級
国籍 日本
誕生日 (1968-03-15) 1968年3月15日(56歳)
出身地 千葉県木更津市
スタイル オーソドックス
プロボクシング戦績
総試合数 21
勝ち 17
KO勝ち 8
敗け 3
引き分け 1
テンプレートを表示

岡部 繁(おかべ しげる、1968年3月15日 - )は、日本プロボクサー。第49代日本バンタム級王者。千葉県木更津市出身。セキジム所属。

来歴

1988年2月21日、1987年度全日本バンタム級新人王決定戦で蔭山孝人(神戸)と対戦し、6回判定勝ちを収め全日本バンタム級新人王となった。

1988年5月16日、後のWBC世界バンタム級王者となる薬師寺保栄(松田)と対戦し、6回2-0(2者が59-58、58-58)の判定勝ちを収めた。

1988年10月12日、1988年度B級トーナメントバンタム級決勝で内田進(辰東)と対戦し、6回3-0(2者が59-58、58-57)の判定勝ちを収め、B級トーナメントを優勝した。

1989年2月13日、横田広明(大川)と対戦し10回0-3(2者が96-100、97-99)負けを喫し、プロ初黒星を喫した。

1989年11月13日、1989年度KSD杯争奪A級ボクサー賞金トーナメントバンタム級決勝で、再び横田広明(大川)と対戦し、8回3-0(3者共に79-78)の判定勝ちを収め、トーナメントを優勝した。

1990年2月17日、後楽園ホールにて、日本バンタム級王者クラッシャー三浦(国際)に挑戦し、10回3-0(2者が96-95、97-96)の判定勝ちを収め、王座を獲得した。

1990年5月30日、平岩伸一郎(アポロ)と対戦し、10回2-0(99-91、96-94、97-97)の判定勝ちを収め、初防衛に成功した。

1990年9月11日、後楽園ホールにて後のWBC世界バンタム級王者となる辰吉丈一郎(大阪帝拳)と対戦し、4回2分51秒でKO負けを喫し2度目の防衛に失敗、王座から陥落した[1]

1990年12月24日、山岡正規(トクホン真闘)と対戦し、10回1-1(97-95、97-97、96-98)で引き分けた。

1991年4月13日、日本バンタム級王座決定戦で 尾崎恵一(オサム)と対戦し、10回 0-3(2者が96-97、96-98)判定負けを喫した。

1992年2月27日、アダン・アビレスを相手に4回判定勝ちを収めた。この試合を最後に現役を引退した。

戦績

  • プロボクシング:21戦17勝(8KO)3敗1分

獲得タイトル

  • 1987年度全日本バンタム級新人王
  • 1988年度B級トーナメントバンタム級優勝
  • 1989年度KSD杯争奪A級ボクサー賞金トーナメントバンタム級優勝
  • 第49代日本バンタム級王座(防衛1)

脚注

関連項目

外部リンク

前王者
クラッシャー三浦
第49代日本バンタム級王者

1990年2月17日 - 1990年9月11日

次王者
辰吉丈一郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡部繁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡部繁」の関連用語

岡部繁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡部繁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡部繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS