池田菊苗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 池田菊苗の意味・解説 

いけだ‐きくなえ〔‐キクなへ〕【池田菊苗】


池田菊苗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 08:09 UTC 版)

いけだ きくなえ
池田 菊苗
生誕 (1864-10-08) 1864年10月8日
日本 京都
死没 (1936-05-03) 1936年5月3日(71歳没)
日本 東京
居住 日本
国籍 日本
研究分野 化学
研究機関 帝国大学理科大学化学科
ライプツィヒ大学オストワルド研究室
出身校 帝国大学理科大学化学科卒業[1]
主な業績 うま味成分、L-グルタミン酸ナトリウムの発見[1]
主な受賞歴 勲三等瑞宝章(1912年)
日本の十大発明家(1985年、没後顕彰)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

池田 菊苗(いけだ きくなえ、1864年10月8日元治元年9月8日) - 1936年昭和11年)5月3日)は、日本化学者学位は、理学博士(1902年)。東京帝国大学理学部化学科教授。「日本の十大発明」の一つといわれるうま味成分、L-グルタミン酸ナトリウムの発見者として知られる[1]

概要

現在、世界中で広く普及しているうま味調味料の発見者で、その成分はL-グルタミン酸ナトリウムであることを解明した。幼少期より昆布だしに関心を持ち、湯豆腐のだし汁昆布の研究に着手。妻である貞を夜、昆布を乾物屋に買いに走らせ1907年1908年[2])に約38 kgの昆布(約12kgの乾燥昆布[2])から煮汁をとり(菊苗は昆布を茹でるだけで昆布を刻んでいたのは妻の貞であった[3])、うま味の素であるL-グルタミン酸ナトリウム約30 gを得ることに成功。

1908年明治41年)4月24日には「グルタミン酸を主要成分とする調味料製造法」に関する特許を出願し、3か月後の7月25日に特許登録された。池田から事業経営を任された鈴木三郎助(当時鈴木製薬所代表)により、「味の素」という商品名で製造販売した。その後、味の素株式会社へと発展した[1]

甘味酸味、塩味、苦味に次ぐ第五のとされる「うま味」の存在に関しては、長く学界で議論されてきたが、その後、味蕾に存在する感覚細胞にグルタミン酸受容体が発見されたことから、味覚の一つとして認められるようになり、日本語UMAMIのまま世界に通じる様になった。その後さらに、消化器官にも受容体があることが明らかにされ、にうま味が入ると、消化を促進する効果があるとする生理学的学説が示されている[1]

来歴・人物

高弟に鰹節のうま味成分であるイノシン酸を発見した小玉新太郎がいる。

家族

  • 父・池田春苗 - 薩摩藩
  • 妻・貞(1873年2月18日 - 1941年10月16日) - 金沢藩家老・岡田棣三女。貞の姉の夫に櫻井錠二
  • 長男・醇一(1888年11月6日 - 1974年6月16日) - 中国研究家、味の素嘱託、日中友好協会会員[5]。妻の英は鉄道技術者・本間英一郎(1854-1927)の庶子[6][7]
  • 長女・ふき(1895-没年不詳) - 物理化学者・鮫島実三郎(1890-1973)の妻。実三郎は菊苗の弟子で、東京帝大理学部名誉教授。[8]

栄典

位階
勲章

その他

  • 1907年(1908年[2])に約38kg(約12kg[2])の煮汁を取り出した際に、昆布を煮詰めるために用いられた英国製の大蒸発皿は、当時の貴重な資料として、その後も池田教授から鮫島教授、赤松教授、黒田教授、太田教授へと受け継がれ、現在も東京大学大学院理学系研究科研究室にある[1]
  • 住居兼研究室は1925年大正14年)に建てられた鉄筋コンクリート造の建物で、戦後に学校法人三浦学園の所有となり品川学藝高等学校の1号館として使用されている[14]

脚注

  1. ^ a b c d e f 東京大学大学院 理学系研究科・理学部 うま味の発見と池田菊苗教授」大越慎一化学専攻教授
  2. ^ a b c d e Kagaku.. Tatsumi, Takashi, 1948-, 辰巳 敬, 1948-. Tōkyō: Sūkenshuppan. (2013-01). ISBN 9784410811371. OCLC 843012071. https://www.worldcat.org/oclc/843012071 
  3. ^ 特定非営利活動法人 うま味インフォメーションセンター
  4. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 83頁。
  5. ^ 池田醇一近代文献人名辞典
  6. ^ 本間英麿『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]}
  7. ^ 本間英一郎こトバンク
  8. ^ 鮫島 実三郎(読み)サメジマ ジツサブロウコトバンク
  9. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  10. ^ 『官報』第6181号「叙任及辞令」1904年2月12日。
  11. ^ 『官報』第3223号「叙任及辞令」1923年5月1日。
  12. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
  13. ^ 『官報』第124号「叙任及辞令」1912年12月27日。
  14. ^ 品川学藝高等学校 学校紹介 1号館の歴史 2023年10月14日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク


池田菊苗(いけだきくなえ,1864-1936)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:49 UTC 版)

「うま味」を発見した男」の記事における「池田菊苗(いけだきくなえ,1864-1936)」の解説

元治元年薩摩藩池田次男として京都生まれる。明治14年家出して上京明治22年帝国大学理科大学化学科卒業し大学院進学明治29年帝国大学理科大学化学科助教授就任明治32年独逸ライプツィヒ大学留学しヴィルヘルム・オストヴァルト教授研究室物理化学研究取り組む明治34年英国王研究所留学ロンドン郊外ステラロード5番地の夏目金之助と同じ下宿住み親交深める帰国後、東京帝国大学教授就任。そして、甘・辛酸・苦とは別の第5の味覚を「うま味」と名づけ研究着手。「うま味」の正体が、グルタミン酸塩であることを突きとめ、明治41年に「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」と題する特許申請し、同年取得。翌42年うまみ調味料味の素」が鈴木製薬所現在のAJINOMOTO)から発売される

※この「池田菊苗(いけだきくなえ,1864-1936)」の解説は、「「うま味」を発見した男」の解説の一部です。
「池田菊苗(いけだきくなえ,1864-1936)」を含む「「うま味」を発見した男」の記事については、「「うま味」を発見した男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「池田菊苗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



池田菊苗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田菊苗」の関連用語

池田菊苗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田菊苗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田菊苗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの「うま味」を発見した男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS