小玉新太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小玉新太郎の意味・解説 

小玉新太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 15:39 UTC 版)

小玉 新太郎(こだま しんたろう、1885年 - 1923年[1]は、日本の化学者。1913年に鰹節のうまみ成分がイノシン酸であることを発見した[2][3]

経歴

1903年(明治36年)に愛媛県立松山中学校を卒業した[4]。1907年(明治40年)3月に東京高等師範学校の数物化学部を卒業した[5]。1910年(明治43年)12月に京都帝国大学理学部純正化学科を卒業した[6]。京都帝国大学時代は久原躬弦門下であった[1]

その後、鈴木製薬所(現在の味の素)に入り、池田菊苗の指導の下で東京帝国大学で研究に従事した[1]。このとき、鰹節のうまみ成分がイノシン酸であることを発見した。

1923年に死去した[注釈 1]

注釈

  1. ^ 年末に突如逝去したとする文献[1]や、関東大震災で死去したとする文献[7]がある。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小玉新太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小玉新太郎」の関連用語

小玉新太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小玉新太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小玉新太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS