小玉功とは? わかりやすく解説

小玉功

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 01:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小玉 功(こだま いさお)は、日本の建築家。小玉功・都市建築設計室を主宰。

1967年、日本大学理工学部建築学科卒業。1967年から1972年まで、日大理工学部建築学科計画系助手。そのあいだにフランスに留学、ジョルジュ・キャンディリス事務所に勤務する。

業績

日大理工学部助手時代に理工学部9号館、フランス留学時代にアレス市劇場と著書「CANDILIS」原稿作制等に携わった。1972年、郭茂林のKMG建築事務所、1974年からは文化庁文化部文化普及課、1980年からは建設省営繕部建築課嘱託として、新国立劇場の準備にかかわる。

芦屋浜集合住宅設計競技三井グループA案で入選。代表作に劇団四季芸術センター、青木病院清明寮、梶原邸などがある。世田谷区身近なまちづくり推進協議会総合部会副部会長、市原市上総牛久地区まちづくり協議会アドバイザーをつとめる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小玉功」の関連用語

小玉功のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小玉功のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小玉功 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS