保木邦仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保木邦仁の意味・解説 

保木邦仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 13:44 UTC 版)

保木 邦仁(ほき くにひと、1975年12月22日 - )は、日本の物理化学者、知能情報学者。電気通信大学大学院情報理工学研究科准教授。コンピュータ将棋 Bonanzaの開発者。

来歴

北海道出身。北海道札幌東高等学校東北大学理学部卒業。同大学院理学研究科修士課程修了後、同大学院理学研究科助教。

2000年から2003年まで、学術振興会特別研究員として研究生活を送る。その後、トロント大学で研究生活を送っていた2005年に趣味としてBonanzaを開発。2006年第16回世界コンピュータ将棋選手権で、初出場初優勝を飾り注目を集める(当時はカナダにいたため、代理人が出席)。当時、保木自身は、将棋についてはほとんど知らない初心者であった。

2007年に、Bonanzaとプロ棋士の渡辺明竜王の特別対局が組まれ話題となった。

その後は、東北大学高等教育開発推進センターの助教として就任、光駆動の分子モーターなどに関する研究を行っていた[1]

2010年8月からは電気通信大学先端領域教育研究センターに特任助教として着任。「知能情報学」分野で「思考型ゲームにおける合議法の展開と名人の知を超える人工知能の開発」「化学反応などに関する研究」を研究テーマとしている。2015年4月より電気通信大学大学院情報理工学系研究科の准教授に着任。引き続き知能情報学を研究分野とし、研究テーマは「思考型ゲームにおける高精度評価関数の設計及び人工知能の開発」。

経歴

  • 1998.3 東北大学理学部 化学系卒業
  • 2000.3 東北大学大学院 理学研究科 博士前期課程修了
  • 2003.3 東北大学大学院 理学研究科 博士後期課程修了
  • 2003.5 - 2006.5 トロント大学 博士研究員
  • 2006.6 - 2007.3 東北大学大学院 理学研究科 研究支援者
  • 2007.4 - 2010.3 東北大学大学院 理学研究科 助教
  • 2010.4 - 2010.7 東北大学 高等教育開発推進センター 助教
  • 2010.8 - 2015.3 電気通信大学 先端領域教育研究センター 特任助教
  • 2015.4 - 電気通信大学大学院 情報理工学研究科准教授[2]

所属学会

  • 人工知能学会
  • 情報処理学会
  • 分子科学会
  • 日本化学会

論文・著書

受賞歴

  • 2014年度日本情報処理学会 長尾真記念特別賞

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保木邦仁」の関連用語

保木邦仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保木邦仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保木邦仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS