ボナンザ・チルドレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボナンザ・チルドレンの意味・解説 

ボナンザ・チルドレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 06:58 UTC 版)

ボナンザ・チルドレンは、ボナンザ・ライブラリを使用した将棋プログラムの総称。

名称の由来は、第16回世界コンピュータ将棋選手権優勝プログラム「Bonanza」から。

概要

ボナンザ・メソッド普及前

当初は、ボナンザ・メソッドを使用したプログラムの総称だった。第18回世界コンピュータ将棋選手権において、初参加ながら2次予選に進出した「習甦」や「dos」がボナンザ・チルドレンと呼ばれていた[1]

その後、選手権に出場するプログラムのほとんどがボナンザ・メソッドを使用するようになると、それらのプログラムに対して、「ボナンザ・チルドレン」とは呼ばれなくなった。

ソースコード公開後

2009年1月、「Bonanza」の開発者・保木邦仁が思考ルーチンのソースプログラムを公開し、他の開発者の利用を認めた。同年の選手権において、ボナンザ・ライブラリを2つ搭載したコンピュータを3台、計6つ搭載したプログラム「文殊」が3位となった[2]。この活躍以降、ボナンザ・ライブラリを使用したプログラムが選手権に次々と参加する様になった。

翌年の選手権において、ボナンザ・ライブラリを使用した「ボンクラーズ」と「芝浦将棋」が決勝に進出し、それらはボナンザ・チルドレンと呼ばれた[3]

ソースコードの公開以降、選手権では第27回(2017年)まで連続してボナンザ・チルドレンが決勝(Top8)に進出している。

主なプログラム

出典

  1. ^ 『将棋世界』2008年7月号 p.98
  2. ^ 『将棋世界』2009年7月号 p.100,101
  3. ^ 『将棋世界』2010年7月号 p.81-84

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボナンザ・チルドレン」の関連用語

ボナンザ・チルドレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボナンザ・チルドレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボナンザ・チルドレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS