保柳睦美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保柳睦美の意味・解説 

保柳睦美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 01:01 UTC 版)

保柳 睦美(ほやなぎ むつみ、1905年11月3日 - 1987年8月16日[1])は、日本の地理学者理学博士東京帝国大学)。防衛大学校教授、東京都立大学 (1949-2011)教授、立教大学教授などを歴任。

経歴

長野県更級郡稲荷山町(現千曲市)生まれ。旧制東京府立第一中学旧制第一高等学校を経て[2]、1930年東京帝国大学理学部地理学科卒業。1947年「亜細亜乾燥地域における最近の気候変化・土地の砂漠化問題」で、理学博士東京帝国大学)。

京城帝国大学助教授、文部省視学官防衛大学校教授を経て、1960年東京都立大学 (1949-2011)教授、1967年立教大学教授。[3]

著書

  • 『北支・蒙古の地理 乾燥アジアの地理学的諸問題』古今書院 1943
  • 『世界の自然と生活 社会科文庫』三省堂出版 1949
  • 『国際理解と社会科における地理教育』古今書院 1952
  • 『義務教育における地図の正しい教え方』日地出版 1953
  • 『新大陸』三省堂出版 社会科地理文庫 1955
  • 『シルク・ロード地帯の自然の変遷』古今書院 1976

編著・監修

  • 伊能忠敬の科学的業績 日本地図作製の近代化への道』編著 古今書院 1974
  • 『世界地名辞典』田中薫と監修 古今書院 1954

翻訳

  • N.V.Scarfe『新しい地理教育のあり方 世界理解のために』古今書院 1955

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社、1974年
  3. ^ 『シルク・ロード地帯の自然の変遷』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保柳睦美」の関連用語

保柳睦美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保柳睦美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保柳睦美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS