保木公遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保木公遠の意味・解説 

保木公遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 22:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

保木 公遠(ほき きんとお、慶安3年(1650年) - 享保13年4月30日1728年6月7日[1])は江戸時代旗本。通称は平助、弥右衛門。父は保木公利[1]。子に保木慎初、美濃部茂乗(美濃部茂信養子)がいる[1][2]

延宝5年(1677年)5月4日に家督を継ぎ、後に勘定となる。貞享4年(1687年)、下野国烏山藩那須資徳改易に伴い、仰せによって10月26日に烏山に赴いた。元禄元年(1688年)10月13日に武蔵国橘樹郡稲毛領にて用水を検分した[1]

元禄2年(1689年)2月7日に勘定組頭となり、元禄5年(1692年)12月23日に百俵を加増され、元禄11年(1698年)12月21日に更に百俵を加増された[1]

銀座の事を担当した際、勘定奉行荻原重秀の申し立てた旨を監査せず、改鋳の証文に連署したことが、勤務不行き届きとして正徳4年(1714年)5月13日に逼塞の処分を受けたが、重秀亡き後のため糾明に及ばずとして、9月28日に許される[1]

享保4年(1719年)4月7日に職を辞して小普請となり、享保13年(1728年)4月30日に死去。享年79。法名は貞簡[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 寛政重修諸家譜 巻第千四百四十五
  2. ^ 寛政重修諸家譜 巻第千百二十八



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保木公遠」の関連用語

1
38% |||||

保木公遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保木公遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保木公遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS