保木公利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保木公利の意味・解説 

保木公利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 22:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

保木 公利(ほき きんとし、元和5年(1619年) - 元禄6年6月5日1693年7月7日[1])は江戸時代旗本。通称は久米助、伊之助、伊左衛門。号は嶺雲[1]

父は保木公富、母は家女と伝わる。公富の嫡男として誕生し、公富の死去に伴い慶安2年(1649年)12月14日に家督を継ぎ、御徒を務める[1]

後に支配勘定を経て勘定となり[1]御目見(旗本)に列する。延宝5年(1677年)5月4日に致仕し、元禄6年(1693年)6月5日に75歳で死去した[1]。法名は全叟。墓地は浅草の龍福院[1]

子に保木公遠、内崎正治室がいる[1]。公遠の舅は元武田家臣の家柄諸星氏の出自の諸星同政。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 寛政重修諸家譜 巻第千四百四十五



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保木公利」の関連用語

保木公利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保木公利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保木公利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS