御法川直三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御法川直三郎の意味・解説 

御法川直三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 04:11 UTC 版)

御法川直三郎

御法川 直三郎(みのりかわ なおさぶろう、安政3年7月13日1856年8月13日) - 昭和5年(1930年9月11日[1][2]は、日本発明家製糸業に関連する様々な発明を行い、生涯で150の特許を取得した[1][3]

経歴

出羽国秋田(現在の秋田県秋田市[4])で秋田藩士の次男として生まれた[1]。明治8年(1875年)に川村永之助を頭取とする六徳組(のちの川尻組)に入り、蚕種の検査監督として顕微鏡検査に人に当たった[4][1]

明治20年(1887年)に上京して農商務省の蚕病試験場に入所した[1][2][4]。その後、西ヶ原蚕業講習所に入り、蚕種検査法、蚕質試験を担当した[4]。ここで一粒繰による研究に没頭し、研究を製糸業改良に移した[4]

明治22年(1889年)に東京の本郷に養蚕工舎を設立した[1]。明治28年(1895年)に御法川工場を建設し、各種発明製造に従事した[3]。明治33年(1900年)に日本初の蚕糸専修学校を創立し校長を務めた。

昭和3年(1928年)に功労により、藍綬褒章が授与され、帝国発明協会より特別功労賞を授与されている[4]

発明

明治21年(1888年)に熱菌殺機を発明した[1][3]。1889年には座繰機を発明した[3]。明治36年(1903年)に12条、明治37年(1904年)に20条の多条繰糸機を完成させた[1][2]。明治41年(1908年)に御法川二九式燃焼機の特許を取得した[3]

多条繰糸機は長らく実用化されなかったが、大正11年(1922年)に平和記念東京博覧会に出品し、金牌が授与された[3]。その後、片倉製糸紡績が20条の多条繰糸機を採用し、最高級生糸を生み出し、「ミノリカワ・ノーシルク」として高い評価を得た[1][2]

特許公報

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 御法川 直三郎」『20世紀日本人名事典』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E6%B3%95%E5%B7%9D%20%E7%9B%B4%E4%B8%89%E9%83%8Eコトバンクより2024年5月6日閲覧 
  2. ^ a b c d 松村敏「御法川直三郎」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E6%B3%95%E5%B7%9D%E7%9B%B4%E4%B8%89%E9%83%8Eコトバンクより2024年5月6日閲覧 
  3. ^ a b c d e f 世界的な機械発明家 御法川 直三郎(秋田県立博物館)
  4. ^ a b c d e f 大阪発明協会(編)『帝国発明家名鑑日刊工業新聞出版部、1937年、p.136(リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  御法川直三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御法川直三郎」の関連用語

御法川直三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御法川直三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御法川直三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS