誤記による疑問票とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誤記による疑問票の意味・解説 

誤記による疑問票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 10:58 UTC 版)

自書式投票」の記事における「誤記による疑問票」の解説

自書式紛らわし記載多くなる傾向がある。例えば、「河田候補に対して投票したつもりが誤って川田」と投票した場合などである。その選挙における立候補者に「川田」という人物存在しない場合河田票と扱うか無効票と扱うかの疑問票となる。その場合、選挙管理委員会は有効か無効判断する。少しの誤記であり、他に該当者推定される人物存在しない場合は、有効と判断される場合が多い。 1956年参議院議員選挙全国区次点だった候補上条愛一)が最下位当選候補小西英雄)の当選無効訴えた裁判判決では以下の判断示された。 「条」は当用漢字表(現:常用漢字表)で「條」の当用漢字とされており、区別なく用いられる実情にあることから、「上條」が「上条」を表すものではないとは言えない。よって、「上條」票は上条愛一候補上條候補との間で按分されるべきである。 姓名のうち一部異なるが近似性が認められる誤記下条愛一、北条愛一、大西英雄中西英雄ほか)は有効票すべきである誤り一部だけであるものの、近似性に乏し誤記上条敬一、小西正雄ほか)は有効とは認められない字形が近い文字同士誤記(條と篠、愛と受など)は有効票すべきである漢字異なっていても読み方が同じと認められる誤記小西秀夫ほか)は有効票すべきである近似性が認められるものの、他の候補者名とも同様の近似性が認められる場合無効票すべきである。(川上愛一票川上嘉候補とも近似する小林英雄票は小林政夫候補とも近似するため、いずれも無効となる) 姓名のうち名のみが記載され候補者特定できる票(愛一のほかあいち、アイチ等の表記ゆれを含む)は有効となるが、正しい名と誤った姓を記載し全体として近似性が乏し場合上下愛一、西田英雄など)は有効とは認められない福岡市における小西春雄票は当時福岡市長と同名であるため、候補者以外への投票として無効票すべきである。(福岡市外はこの限りではない名字のみが正しく記載された票は有効(ただし上条上條)は按分)であるが、大西中西川西など候補者ではない名字のみが記載された票は小西候補有効票とは認められない。 「雄英西小」と逆順記載された票は故意特異な方法記載されたと認められ無記名投票原則反するため、無効すべきである2017年11月12日葛飾区議会議員選挙では、当初大森ひでこ」及び「大森ようこ」の2票が大森有希子有効票として扱われ大森は2175票で落選した会田浩貞と1票差で最下位当選した。しかし、東京都選挙管理委員会はこの2票について、下の名前が同じ候補者がいたため2018年2月21日無効票判断し当落入れ替わった大森裁決不服として東京高等裁判所提訴する方針である。2018年7月東京高裁により原告大森)の請求棄却され同年12月11日付で最高裁判所上告受理しなかったため、大森失職確定した

※この「誤記による疑問票」の解説は、「自書式投票」の解説の一部です。
「誤記による疑問票」を含む「自書式投票」の記事については、「自書式投票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤記による疑問票」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤記による疑問票」の関連用語

誤記による疑問票のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤記による疑問票のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自書式投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS