鬼木甫とは? わかりやすく解説

鬼木甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 01:49 UTC 版)

鬼木 甫(おにき はじめ、1933年 - )は、日本の経済学者大阪大学名誉教授大阪学院大学名誉教授。専攻は経済学理論経済学

略歴・人物

東京都生まれ。1952年熊本県立熊本高等学校を卒業後、東京大学経済学部に進学、同大学院社会科学研究科、スタンフォード大学大学院で学ぶ。

スタンフォード大学大学院研究助手、東北大学経済学部助教授、ハーバード大学経済学部助教授、クイーンズ大学経済学部助教授、大阪大学社会経済研究所教授などを経て、現職。この間関西大学客員教授国際大学GLOCOM上席客員研究員も務める。

研究テーマ

  • 情報通信の経済学、組織の経済学
  • 情報通信技術の発展が日本経済に及ぼした影響の計量分析
  • 日本および日本以外の国の通信産業の総生産性の計測
  • 新しい通信技術と長期的に望ましい通信・放送産業構造(ディジタル放送制度)
  • 広帯域通信ネットワーク(BISDN)建設の経済分析
  • 情報通信産業における技術進歩・融合と競争促進のための規制フレームワーク
  • 電波周波数資源の経済学
  • 「日本型組織」における分業・協業の情報的特色

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼木甫」の関連用語

鬼木甫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼木甫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼木甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS