古川喜一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古川喜一の意味・解説 

古川喜一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 05:41 UTC 版)

古川 喜一(ふるかわ きいち、1915年1月2日[1] - 1989年1月11日[1][2])は、日本の政治家日本社会党衆議院議員(4期)。

経歴

富山県出身。1927年道下尋常高等小学校卒[2]日本通運魚津支店に勤務し[2]、その後、陸軍に召集される。

復員後日本カーバイト魚津工場に入り、労働組合を結成し[1]、書記長、委員長となる[1][2]。その一方、日本社会党に入り、富山県議となる[1][2]

1967年第31回衆議院議員総選挙富山1区から日本社会党公認で立候補して初当選する。以来連続4期。この年の国会でイタイイタイ病を取り上げ、政府に公害病認定を迫った[1]。国会内では石炭対策特別委員長を歴任[1][2]、党内では社会党富山県本部委員長、イタイイタイ病対策特別委員会事務局などを務めた[2]1979年第35回衆議院議員総選挙には出馬せず引退。1985年勲二等瑞宝章を受章した[1]。1989年死去。

その他

魚津市交通安全協会会長、日本棋院魚津支部長などを歴任した[2]

新東京国際空港(現・成田国際空港)の一坪共有地の名義人の1人であった[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』542頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』562頁。
  3. ^ 第065回国会 予算委員会 第7号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年2月4日閲覧。

参考文献

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056
議会
先代:
細谷治嘉
衆議院石炭対策特別委員長 次代:
岡田利春



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古川喜一」の関連用語

古川喜一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古川喜一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古川喜一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS