藤井矢倉とは? わかりやすく解説

藤井矢倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:38 UTC 版)

藤井猛」の記事における「藤井矢倉」の解説

2008年中頃から研究会公式戦居飛車矢倉多く指すようになった。 『将棋世界2008年12月号の中では「そろそろ、色々指してみようと思ったが、相振り飛車経験が一番生きやすい戦型矢倉だった」と答えている。 従来矢倉とは異なる、脇システム片矢倉天野矢倉)を組み合わせた独自の駒組み藤井流早囲い呼ばれる)から先行目指そうとする積極的な指し回しは、その年度に森内俊之佐藤康光対局採用するなど、早くも他の有力棋士影響与えた2009年3月に「囲碁・将棋ジャーナル」に出演した際には「今年度新しいことに挑戦できたという点で満足できる1年であった」との旨を語った。 展開によっては、矢倉に組まず、左美濃囲い、居角のまま戦うこともあった。のちに流行した「対矢倉左美濃急戦」を先取りしていたと自ら語っている。

※この「藤井矢倉」の解説は、「藤井猛」の解説の一部です。
「藤井矢倉」を含む「藤井猛」の記事については、「藤井猛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤井矢倉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井矢倉」の関連用語

藤井矢倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井矢倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤井猛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS