△4五歩の復活とは? わかりやすく解説

△4五歩の復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 10:09 UTC 版)

矢倉3七銀」の記事における「△4五歩の復活」の解説

この△7三角型から△8五歩と△9五歩長年主な対策として用いられてきたが、2013年頃から塚田泰明により前述した△4五歩研究始まり菅井竜也披露した△5五歩、さらに渡辺明指した△9四歩と展開する手が発見され、△4五歩が優秀ではないか見直されてきた。確かに先手反発される争点ができるのであるが、先手攻めきるのも難しいという認識生まれていく。 こうして近年4六銀・3七桂型そのもの先手先手の得をいかしきれないみなして避け傾向にある。2015年度名人戦棋聖戦では5局が矢倉となったが、いずれも先手4六銀・3七桂型選択せず、その後しばらくは藤井矢倉選択される傾向強まっていく。 そして2015年度以降から、矢倉後手対策急戦矢倉へと移行していく。その際には先手矢倉趣向するために早めに▲2五歩決め指し方増えこのため戦型としても4六銀・3七~2五桂の形が生じることが少なくなった。

※この「△4五歩の復活」の解説は、「矢倉3七銀」の解説の一部です。
「△4五歩の復活」を含む「矢倉3七銀」の記事については、「矢倉3七銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「△4五歩の復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「△4五歩の復活」の関連用語

△4五歩の復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



△4五歩の復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢倉3七銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS