急戦矢倉とは? わかりやすく解説

急戦矢倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)

矢倉囲い」の記事における「急戦矢倉」の解説

相矢倉定跡進歩流行形推移合わせて、急戦矢倉も工夫進化繰り返して盤上を彩ってきた。金銀3枚堅陣組み上げてから、格調高く相矢倉攻防堪能するのも王道戦い方であるが、矢倉目指し相手対し組み合う相矢倉には付き合わず先攻目指すのが急戦矢倉である。矢倉出だし先手角道先に止めるため、角道止めない後手が使うことが多い。 玉の囲いそこそこに飛車角鋭く堅陣に迫る急戦矢倉も、矢倉戦の醍醐味のひとつである。そして急戦矢倉への対応は、矢倉を指す者には必須科目となっている。 近年では角道止めた先手対し後手から仕掛けていく。先手主導権握られる展開を避けたい後手積極策として以下の戦術発展した矢倉目指す先手相手急戦警戒した駒組み求められている。 △持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 金 角 二 歩歩 金歩 歩 三 歩 歩 歩 歩 歩 四 歩 歩 五 歩 歩 銀 六 歩 歩歩 歩 歩 七 金 飛 八 香 玉 金 香 九 ▲持ち駒 なし ▲3五歩まで図2-1-1 急戦早繰り銀矢倉基本図持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 金 角 二 歩 歩 銀 金 銀 歩 歩 三 歩 歩 歩 歩歩 歩 歩 五 歩 歩 銀 六 歩 歩歩 歩 歩金 金 飛 八 香 玉 桂 香 九 ▲持ち駒 なし ▲3五歩まで図2-1-2 急戦早繰り銀矢倉変化図 急戦矢倉はかつては2-1-1のような▲4九金型早繰り銀戦が主流であった升田幸三が得意として連戦連勝していたことから升田流急戦矢倉ともいわれた。 後手陣は△6四歩・5三歩型の場合には△5四銀~4三銀多く指されている。銀が4三に来ることで3五歩取らず対処することができる。後手がこの局面で△5四歩などは、▲3四歩からの取り込みから△同銀▲3五歩△4五銀▲同銀△同歩▲3四銀がある。△3五歩▲同銀△3四歩▲2四歩に△3五歩は▲2三歩成△同金▲同飛成△2四歩で龍の捕獲を狙う。△6四歩・5三歩型なので▲3四歩には△同銀▲2四龍△2五歩▲1五龍△1四歩▲1六龍△2六銀で捕獲ができる。このため▲3四歩では▲3二歩とすると、これを△同飛なら▲同龍△同玉▲8二飛、△3四銀打なら▲3一金△4二玉▲2二龍△同銀▲2一金△3二玉▲2二金△同玉▲5五桂といった展開である。 図2-1-2のように▲5八金型であると、飛車打ち込みに弱い陣形なので、飛車捨てる展開には注意が必要であるが、この後手陣7四歩型陣形場合は図2-1-1の展開同様▲2三歩成△同金▲同飛成△2四歩で龍の捕獲は▲3四歩でよく、以下△同銀▲2四龍△2五歩今度は▲3五角があり、△同銀は▲同龍、△3三金には▲4六角生じ、以下△6四銀には▲1五龍、△2三銀打は▲4六角△6四歩、▲1五龍、△6四歩のところで△2四銀は▲8二角成で、△3九飛には▲5九飛、といった展開で進められていた。 #invoke:Shogi diagram #invoke:Shogi diagram ただし実際に加藤治郎編『将棋戦法事典』(1985年)では、「この矢倉戦法持久戦に、急戦新分野開拓したのが大山名人である」とし、升田でなく大山康晴の名を挙げている。同書第1号局としてあげているのが、▲大山-△升田戦の昭和24年A級順位戦(図2-2-1)である。この一戦後手升田が銀でなく角で飛先を受けたことから『将棋戦法事典』では「4六銀からの急戦一時的ながら、後手の角頭が弱いため、右銀の急進撃が効果的だから」で「急戦矢倉第1号局は後手特殊作戦触発された、といえそうである」として紹介している。△6四歩▲4六銀△5一角▲3五歩△同歩▲同銀△6三銀▲7八金△7四歩▲6九玉△5四銀▲4六歩△8四角▲6八銀△3三歩と進む。 同じ加藤治郎の著『平手将棋必勝法』(1954年湯川弘文社)で「その後もこの型は何局も闘われたが、大流行きっかけとなった」としたのは升田坂口允彦戦の第1期王将決定リーグ1951年8月、図2-2-2)としていて、これは升田急戦が最もうまく決まった一局として知られる。△4五歩に▲2四歩△同歩▲2三歩決まったことで、この一戦以来後手方は3二玉型では受からないこととなる。 #invoke:Shogi diagram #invoke:Shogi diagram矢倉急戦居玉棒銀 (超急戦棒銀)は、居玉のまま囲い後回しにして、一直線棒銀繰り出す個性的な戦法である。先手正確に受けられたら上級者には通用しないB級戦法にも見えるが、あの羽生善治九段A級順位戦佐藤康光九段指している。図2-3から△6五歩▲同歩△9五銀▲5五歩△同角▲5八飛△8六歩▲同歩△同銀▲5五飛△7七銀不成▲同△8九飛成▲7九銀と、角損の攻め敢行して激戦模様になった。 △6二飛型急戦右四間飛車)は、昭和後期から平成にかけて、盛んに指されてきた。また、角落ちの上手が用い作戦として知られる矢倉堅陣に対して、△6四歩と突くのが急戦意思表示で、以下▲2六歩に△6二飛と右四間飛車構える。2筋の歩は交換させても、飛車角攻め駒が6筋に集中迫力のある攻め狙えるので、後手番ながら主導権握りやすい。猛烈な攻め棋風若き日塚田泰明九段得意にしていた形でもあった。 #invoke:Shogi diagram #invoke:Shogi diagram 中原流急戦矢倉はその名の通り中原誠十六名人得意にした急戦矢倉。2枚銀を前線繰り出し、△6三金と、守備金までもが攻め参加する形は、重厚な中原棋風マッチした。鋭く攻めて一気攻略目指すというよりも、金銀圧力押さえ込みをも視野入れた手厚い急戦矢倉である。ただし、金銀の厚みが強力な半面見た目通り玉形がとても薄いので、反撃されるともろいのが泣きどころであり、中原だからこそ指しこなせた、難易度の高い戦法でもある。 一口に急戦矢倉とはいっても数はかなり多いが、その中でプロタイトル戦でも多く現れ代表的な急戦矢倉としては、昭和時代米長邦雄永世棋聖が得意とした米長流急戦矢倉がある。現在もまれに指される形である。米長流急戦矢倉は、矢倉囲い目指して△4四歩と突かずに、△4四銀と銀を繰り出し積極的に打って出るのが主眼一手その後は、中央戦力集めて突破を狙うのが基本戦略である。図2-6から△5五歩▲同歩△6五歩攻めていく。後手飛車と角以外に2枚の銀との5攻め掛かるため、非常に破壊力がある。ただし、急戦矢倉の弱点である玉の薄さ抱えているため、カウンターには気をつけるところがある。 第24期十段戦七番勝負米長邦雄十段は、中原誠との防衛戦で、第6局と第7局(1986年1月)に米長流急戦矢倉連投しフルセットの末に中原挑戦退け戦法の優秀性が注目されるようになった米長流の考え方時代超えた現在でも受け継がれており、藤森哲也工夫加えた藤森流急戦矢倉は、米長流の進化版として知られる。2筋の歩交換後に△1四歩▲2六角追い、角の引き場所を限定させてから、さらに後手仕掛けたあとに飛車を8三に引くのが基本形将来の7一角成を緩手にして、飛車の横利きを受けに利かしているのが新工夫である。 #invoke:Shogi diagram #invoke:Shogi diagram 矢倉中飛車は、相手矢倉模様に際して飛車中央配置し、角をそのままにそこから△5五歩と歩交換から、△5一飛と引いて、△5四銀-7三桂構え、6二金もしくは5二金-6一飛と、攻撃形を築いていく。 急戦矢倉は濃密な相矢倉戦いほど表舞台には現れてこなかったが、タイトル戦佳境採用されるなど、棋界大きなインパクト残してきた。 ちなみに矢倉中飛車似た言葉で、矢倉流中飛車という戦法存在するが、これは急戦矢倉ではない。矢倉規広が得意とする中飛車戦法のひとつなので、まったく違う戦法である。 △5三銀急戦は、機を見て△5五歩▲同歩△同角と動いていく。以下▲7九角なら△7三角▲4六角△6四銀▲7五歩△8四飛から激し流れとなる。△5五同角のところで▲2五歩なら△3二銀と受けて、これは比較ゆっくりした展開となる。一時期流行した戦型であるが、現在は矢倉出だし変わったため、見なくなってしまった戦型のひとつである。 △5三銀急戦系譜にある阿久津流急戦矢倉中原式、郷田式、渡辺式とも)は、阿久津主税一時期多投して、高い勝率挙げたことからその名がついた。△5三銀右型から、△5五歩▲同歩△同角と中央飛び出し理想形を狙う。その後△5四銀の好形から、△6五歩仕掛けるのが狙い筋のひとつであるが、角は展開に応じて、△2二角か△7三角引いて戦うことが多い。 #invoke:Shogi diagram #invoke:Shogi diagram 阿久津流急戦矢倉大きな注目浴びたのは、勝者初代永世竜王称号が懸かった、2008年第21期竜王戦七番勝負で、渡辺明竜王羽生善治名人挑戦を受け、第6局、第7局に連投したことである。第6局では既存定跡の△5五歩ではなく、△3一玉新手出して短手数快勝した渡辺は第7局にも勝ち防衛成功、初の永世竜王称号資格得たばかりか史上初のタイトル戦3連敗から4連勝離れ技見せた。 急戦矢倉の主役の駒をひとつ挙げるとするならば、斬り込み隊長の銀の活躍必要不可欠で、時に盤上では、個性的な動き見せて翻弄することもあるが、ユーモラスなネーミングカニカニ銀(主に先手番の指し方。5手目に▲7七銀とする)は、イメージとはうら腹に一撃必殺破壊力持っている居玉のまま強力な2枚ハサミ(銀将)で、中央突破決まれば痛快な勝ち方が味わえる。 屋敷忍者銀は、屋敷伸之九段得意にしている急戦矢倉である。2つの銀で6六、4六に繰り出すさまは、カニカニ銀にも似ているが、中央突破を狙うばかりではなく、3五歩と3筋への仕掛けもあり、手広い攻め筋で揺さぶることが可能である。図2-10の▲3五歩以下、△同歩▲同銀△4二角▲7九角△3四歩▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同角△同角▲同飛△2三歩▲2八飛と交換実現すれば先手十分である。若き日屋敷は、その変幻自在棋風から、お化け屋敷忍者屋敷異名もとったが、忍者銀2枚銀の神出鬼没動きから、その名がついたという。 これまで紹介した急戦矢倉は2010年代後半からは下火になっているが、2020年代になっても急戦矢倉で高い評価受けているのが、対矢倉左美濃急戦である。玉の囲い一目散に左美濃囲い先手飛車先の歩を切らせてもかまわく、6筋、7筋、8筋から強力な攻めで、先手陣を攻略する。図2-11から▲6九玉なら、△6五歩▲同歩△7五歩仕掛けて十分となる。同戦法は、角換わり△4二玉-6二金-8一飛型とともに2010年代後半から大流行になり、パイオニア千田翔太は、升田幸三賞受賞している。 #invoke:Shogi diagram #invoke:Shogi diagram 急戦矢倉は先手が五手目に6六歩とするか、7七銀とするかで成立する急戦異なり例え居玉棒銀右四間飛車は6六歩型に、矢倉中飛車阿久津流急戦矢倉は7七銀型に対して用いられる米長流急戦矢倉のようにどちらでも成立する急戦もある。 近年矢倉崩しの6三銀型対矢倉左美濃急戦により、△7三桂から△6五歩台頭し抵抗、▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩に対し、5手目長らく▲6六歩が主流だったのが、この手激減させたのであるバリエーションはいくつかあるが、代表的なのが図2-11構えである。後手は角を2二においたままで仕掛ける。すると飛車、角、銀、と4攻め理想的である。以下▲7五同歩なら△8六歩▲同歩△6五桂が腰の入った攻めで、先手は受けきるのが困難である。また後手の低い左美濃陣形堅くチャンスがあれば飛車切って攻めることもできる場合によっては△8四飛と浮いたり、△6二金の形もある。 この作戦が非常に優秀とわかったため、先手対策としては2020年以降矢倉目指すときにまた5手目は▲7七銀と上がることが増えていった。▲6六歩さえ突かなければ△6五歩仕掛けがないため、左美濃急戦効果半減となるからである。初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀とすれば後手は6筋を争点しにくく、6三銀型の急戦策を牽制できる。したがって今度第64期王座戦五番勝負第3局羽生善治王座-△糸谷哲郎八段戦のように、角道オープンの状態で△5三銀右から△5五歩中央狙っていく指し方第75期順位戦A級▲森内俊之九段-△行方尚史八段戦のように6二銀のまま△5五歩突っかけている順が出現した先手が5手目に▲6六歩から矢倉目指し場合後手が5筋から動こうとすると途中で△8五歩▲7七銀の交換入れることになり、5手目に▲7七銀から矢倉目指すと、後手は8四歩のままで中央から動くことができる。 過去有力な急戦矢倉戦法開発した棋士好成績挙げることも多く升田幸三雀刺し升田流急戦矢倉、米長邦雄米長流急戦矢倉谷川浩司居玉棒銀などはタイトル獲得にも結びついている。(升田大山康晴破って三冠米長中原誠破って四冠谷川羽生善治破って永世名人になっている。)

※この「急戦矢倉」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「急戦矢倉」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急戦矢倉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急戦矢倉」の関連用語

急戦矢倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急戦矢倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢倉囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS