玉形とは? わかりやすく解説

玉形(ぎょっけい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「玉形(ぎょっけい)」の解説

狭義には玉の囲いに同じ。広義には玉の周り駒の配置。玉の安定度

※この「玉形(ぎょっけい)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「玉形(ぎょっけい)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。


玉形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

将棋」の記事における「玉形」の解説

玉形とは、玉将王将)の位置とその周りの駒の位置のことである。遠さ堅さ広さなどの要素判断される遠さ 基本的に、玉は戦場から遠いほどよいとされる。たとえば、振り飛車ならば左が戦場となるため、玉は右に行けば行くほど戦場から遠くなるためよい。また、端に寄れば、端にある桂馬香車などを守り使いやすくなるという効果もある。ただし、展開によっては、端にいることで逃げる場所がなくなってしまうこともあるため、一概に端にいればいいというわけではない。 堅さ 玉の周りを金や銀などで囲った守り陣形囲いと呼ぶ。囲いは、駒の枚数が多いほど堅くなるまた、駒の位置関係によっても変わってくる。たとえば金銀連結相互に利き及ぼしている状態)していると、相手金一取られても銀で相手の駒を取り返すことができるため、崩されにくい囲いとなる。 広さ 広さは玉の逃げ場所多さである。囲い突破されたとしても、逃げ場所多ければ詰むまでの間に時間稼ぎをしたり、相手に駒をたくさん使わせたりすることができる。そのため、自玉が詰まされる前に相手玉を詰ませることができる場合がある。 玉形がいいか悪いは勝敗大きく関わってくる。たとえ駒得をしても玉形が悪ければ形勢が不利とされることがある相手の玉形を悪化させるためにわざと駒損をしたり、逆に玉形を悪化させてでも駒得狙ったりすることもある。 なお、玉形の良し悪し相手攻めの形に大きく影響される。たとえば、矢倉囲いは上からの攻めに強い囲いであるため、互いに居飛車ならば堅い評価されるが、相手振り飛車ならば玉形の評価悪くなる

※この「玉形」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「玉形」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玉形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉形」の関連用語

玉形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)、将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS