駒の配置とは? わかりやすく解説

駒の配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:19 UTC 版)

チェス」の記事における「駒の配置」の解説

ゲーム目的は、相手キング詰めることである。したがって、まず有利な局面作ることが目標とされる局面優劣評価する上で重要な要素は、駒を得すること(マテリアルアドバンテージ)と、駒がよい位置占めること(ポジショナルアドバンテージ)である。

※この「駒の配置」の解説は、「チェス」の解説の一部です。
「駒の配置」を含む「チェス」の記事については、「チェス」の概要を参照ください。


駒の配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:29 UTC 版)

将棋」の記事における「駒の配置」の解説

将棋対局において駒は対局者20ずつの計40枚用いる。対局者間の棋力の差によって手合割ハンデ)を考慮する必要もあり、対局者間の棋力の差がかなり大き場合には駒落ち棋力上回る側に属する駒の一部盤上から除外した状態での対局)となるが、基本的には駒を落さずに対局者20ずつ対等に駒を持つ「平手(ひらて)」で指される手合割詳細について後述)。 平手戦の場合開始時には駒を次のように並べる。 9 8 7 6 5 4 3 2 1 銀 金 王 金 銀 香 一 飛 角 二 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 三 四 五歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 角 飛 八 香 金 玉 金 銀 九 平手戦の初期配置 上図のように盤面を図として表示する場合下側先手上側後手となる。先手から見て将棋盤右上マス基点とし、横方向1、2、3、…、9、縦方向一、二、三、…、九とマス目位置を表す座標決められている。棋譜はこの数字用いて表現されるまた、先手は.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田中丸ゴシック2004絵文字","和田中丸ゴシック2004ARIB","和田中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}☗(Unicode文字参照U+2617、)、後手は☖(U+2616、)で示すのが一般的だが、コンピュータ上ではJIS2004対応などのフォントが必要で、先手は▲・後手は△で示すことも多い。 先手・後手振り駒により決定するプロリーグ戦など事前に先手・後手決定している場合もある)。 配置順番は以下のように行われる上座に座る人が駒箱または駒袋から駒を盤上に出す(このときは、一つ一つ取るのではなく逆さにして出すが、あまり散らばらないようにする)。 上座の人が王将所定位置に置く。下座の人がこれに対して玉将を置く。たまに、双玉(どちらも玉将のこと)の駒も存在する。このときは上位者書体入った方をもち、下位者が作者の銘が入ったほうを持つ。 ここから原則として大橋流」と「伊藤流」の2つ分かれる(「大橋」「伊藤」は江戸時代将棋家元で、一世名人大橋宗桂三世名人伊藤宗看を祖としている)。 大橋流または伊藤流いずれにしても上座の人、下座の人が交互に並べていく。 大橋流:下の段優先並べる。段が同じなら5筋に近い方が優先、それも同じなら左の方優先する伊藤流伊藤流は、右並べるまでは大橋流同じだが、以下、左から順に歩を並べて、左香、右香、角、飛車となる。並べている途中で走り駒である香車角行・飛車敵陣直射ないよう配慮した並べ方といわれている。 下図番号順に駒を並べ大橋流伊藤流 余り歩(通常、1~2枚歩が多く入っている)を、駒袋入れる。(手合割場合は、上手が落とす駒を盤上から除く。) 上座の人が駒袋または駒箱を盤の下に(足付き場合入れる。 終局終局後は、上座の人が、玉、飛、角、金、銀、、香、歩の順に、正し枚数があるか確認しながら駒箱または駒袋にしまう。 上記はあくまで作法であって並べ手順基本的には自由であるが、多くプロ棋士伝統的に受け継がれてきた大橋流伊藤流という二つ並べ方のどちらか採用している。現在の主流大橋流であり、およそ8割の棋士採用している。伊藤流採用している棋士は、鈴木大介窪田義行など。また独自の並べ方を採用する棋士として熊坂学などが挙げられる

※この「駒の配置」の解説は、「将棋」の解説の一部です。
「駒の配置」を含む「将棋」の記事については、「将棋」の概要を参照ください。


駒の配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 14:59 UTC 版)

軍人将棋」の記事における「駒の配置」の解説

このゲームの要となるのが駒の配置である。一般将棋のように開始時の配置決まっているのではなく自分陣地であれば以下の禁止事項除き、どの駒をどこに置いてもよい。 突入口に地雷もしくは軍旗を置く 自陣最後尾列に軍旗を置く このうち後者禁止事項ではあるが、最後列軍旗はどの駒にも負け無駄駒になってしまい、開始時から他の駒1つ分の威力失っている事になるため、一般的には罰則設けないことが多い。

※この「駒の配置」の解説は、「軍人将棋」の解説の一部です。
「駒の配置」を含む「軍人将棋」の記事については、「軍人将棋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駒の配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒の配置」の関連用語

駒の配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒の配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェス (改訂履歴)、将棋 (改訂履歴)、軍人将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS