駒ヶ岳スマートインターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駒ヶ岳スマートインターチェンジの意味・解説 

駒ヶ岳サービスエリア

(駒ヶ岳スマートインターチェンジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 04:47 UTC 版)

駒ヶ岳サービスエリア
駒ヶ岳スマートインターチェンジ
上り線施設
所属路線 E19 中央自動車道
IC番号 24-1
本線標識の表記 駒ヶ岳
起点からの距離 224.7 km(高井戸IC起点)
駒ヶ根IC (3.3 km)
(12.0 km) 松川IC
接続する一般道 (上り線)市道南割中田切線
(下り線)市道琴ヶ沢線
供用開始日 1975年昭和50年)8月23日 (SA)
2018年平成30年)3月17日 (SIC)
スマートIC 24時間
上り線事務所 9:00 - 18:00(平日)
8:00 - 18:00(土日祝)
上り線GS 出光興産
24時間
下り線事務所 9:00 - 18:00(平日)
9:00 - 19:00(土日祝)
下り線GS ENEOS
24時間
所在地 399-4117
長野県駒ヶ根市赤穂
テンプレートを表示

駒ヶ岳サービスエリア(こまがたけサービスエリア)は、長野県駒ヶ根市にある中央自動車道サービスエリアである。スマートインターチェンジを併設する。

道路

施設

展望台(上り)

上り線(長野・東京方面)

かつての上り線施設は2階に窓がなかった

下り線(名古屋・大阪方面)

下り線施設
  • 駐車場
    • 大型 48台
    • 小型 148台
  • トイレ
    • 男性 大8(和式2・洋式6)・小28
    • 女性 43(和式3・洋式40)
      • 同伴の男児用 3
    • 車椅子用 1
  • ガソリンスタンド(ENEOS(株)ENEOSウイング)、24時間)
    • 以前は鈴与商事(株)(JOMO)→中日本エクシス(株)が運営していた。
  • コイン洗車機(24時間)
  • 給電スタンド(24時間)
  • レストラン (中央アルプス観光、7:00 - 22:00)
  • スナック(24時間)
  • ショッピング(24時間)
  • デイリーヤマザキ(24時間)
  • 自動販売機
  • インフォメーション・FAXサービス(平日9:00 - 18:00 / 土曜日・日曜日・祝日8:00 - 18:00)
  • 郵便ポスト(駒ヶ根郵便局)
  • ドッグラン
スマートインターチェンジ2018年(平成30年)3月17日供用開始
スマートIC(上り)

駒ヶ岳スマートインターチェンジ

駒ヶ岳スマートインターチェンジ(こまがたけスマートインターチェンジ)は、駒ヶ岳サービスエリアに併設のスマートICである。

2018年(平成30年)3月17日供用開始[2][3]。利用可能車種はETC搭載の全車種(長さ12m以下の車両)で24時間運用[2][4]。上下線ともに出入可となっている[2][4][5]
構造上、上り線(東京方面)出口、下り線(名古屋方面)入口を利用する場合は駒ヶ岳サービスエリアの利用は不可能。

沿革

接続する道路

  • 上り線(東京方面):市道南割中田切線
  • 下り線(名古屋方面):市道琴ヶ沢線
  • 間接接続:新春日街道(広域農道)

周辺

E19 中央自動車道
(24) 駒ヶ根IC - (24-1) 駒ヶ岳SA/SIC - 飯島BS - (25) 松川IC/BS

脚注

  1. ^ a b c d e f 店舗情報 駒ヶ岳SA(サービスエリア) 上り:東京・長野方面”. 中日本高速道路株式会社. 2025年7月20日閲覧。
  2. ^ a b c E19 中央自動車道 駒ヶ岳スマートインターチェンジが 2018年3月17日(土)15時に開通します。”. 駒ヶ根市・中日本高速道路株式会社 (2018年2月16日). 2018年2月16日閲覧。
  3. ^ 高速道路開通情報”. 中日本高速道路株式会社. 2018年1月20日閲覧。
  4. ^ a b (仮称)駒ヶ岳スマートインターチェンジの概要”. 駒ヶ根市. 2018年1月20日閲覧。
  5. ^ 『市報こまがね 2018年3月号』8,9頁

関連項目

外部リンク


駒ヶ岳スマートインターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 00:06 UTC 版)

駒ヶ岳サービスエリア」の記事における「駒ヶ岳スマートインターチェンジ」の解説

駒ヶ岳スマートインターチェンジ(こまがたけスマートインターチェンジ)は、駒ヶ岳サービスエリア併設スマートICである。 2018年平成30年3月17日供用開始利用可能車種ETC搭載全車種(長さ12m以下の車両)で24時間運用上下線ともに出入となっている。構造上、上り線東京方面出口下り線名古屋方面入口利用する場合駒ヶ岳サービスエリア利用不可能。

※この「駒ヶ岳スマートインターチェンジ」の解説は、「駒ヶ岳サービスエリア」の解説の一部です。
「駒ヶ岳スマートインターチェンジ」を含む「駒ヶ岳サービスエリア」の記事については、「駒ヶ岳サービスエリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駒ヶ岳スマートインターチェンジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒ヶ岳スマートインターチェンジ」の関連用語

駒ヶ岳スマートインターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒ヶ岳スマートインターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒ヶ岳サービスエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駒ヶ岳サービスエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS