谷村パーキングエリアとは? わかりやすく解説

谷村パーキングエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 00:47 UTC 版)

谷村パーキングエリア
谷村パーキングエリア下り線(2011年〈平成23年〉11月撮影)
所属路線 E68 中央自動車道
本線標識の表記 谷村
起点からの距離 (上り線)79.4km
(下り線)79.7 km(高井戸IC起点)
都留IC (1.8 km)
(7.7 km) 富士吉田西桂SIC
供用開始日 1969年(昭和44年)3月17日
上り線事務所 7:30-20:00
下り線事務所 7:30-19:30
所在地 402-0055
山梨県都留市川棚
テンプレートを表示

谷村パーキングエリア(やむらパーキングエリア)は、山梨県都留市中央自動車道富士吉田線上にあるパーキングエリアである。

道路

施設

上り線(東京・長野方面)

  • 駐車場
    • 大型 - 12台
    • 小型 - 39台
    • 兼用 - 7台
  • トイレ
    • 男性 - 大2(和式1・洋式1)・小5
    • 女性 - 5(和式1・洋式4)
    • 車椅子用 - 1
  • スナック(7:30 - 20:00)
  • ショッピング(7:30 - 20:00)
  • 自動販売機
  • 給電スタンド(24時間)

下り線(河口湖方面)

  • 駐車場
    • 大型 - 16台
    • 小型 - 38台
    • 兼用 - 7台
  • トイレ
    • 男性 - 大2(和式1・洋式1)・小5
    • 女性 - 5(和式1・洋式4)
    • 車椅子用 - 1
  • スナック(7:30 - 20:00)
  • ショッピング(7:30 - 20:00)自動販売機
  • 給電スタンド(24時間)

沿革

1969年(昭和44年)の相模湖IC - 河口湖ICの開通に伴い、供用を開始した。当時、この区間は現在の下り車線を使用した対面通行だったため、上り線PAは現在位置より0.7 kmほど大月寄りに、上り車線用の狭小な敷地を利用して仮設された。このためトイレ施設もなく、駐車スペースのみの暫定的な施設だった。なお、反対車線側の下り線PAは供用当初から現在位置に存在する。

  • 1969年(昭和44年)3月17日:相模湖IC - 河口湖IC開通に伴い、供用開始。上り線PAは暫定位置での供用。
  • 1970年(昭和45年)8月5日:下り線売店・トイレ供用開始。
  • 1984年(昭和59年)11月30日:都留IC - 河口湖ICの4車線化供用に伴い、上り線PAが現在位置へ移動。上り線売店・トイレ供用開始。

E68 中央自動車道富士吉田線
(1) 都留IC - 谷村PA - (1-1) 富士吉田西桂スマートIC - (2) 河口湖IC

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷村パーキングエリア」の関連用語

谷村パーキングエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷村パーキングエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷村パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS