富士観光開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士観光開発の意味・解説 

富士観光開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 15:05 UTC 版)

富士観光開発株式会社
Fuji kanko Kaihatsu Co.,Ltd
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
401-0396
山梨県南都留郡富士河口湖町船津3633-1
北緯35度29分55.9秒 東経138度46分6.2秒 / 北緯35.498861度 東経138.768389度 / 35.498861; 138.768389座標: 北緯35度29分55.9秒 東経138度46分6.2秒 / 北緯35.498861度 東経138.768389度 / 35.498861; 138.768389
設立 1959年6月
業種 不動産業
法人番号 3090001009995
事業内容 不動産、レジャー施設運営、物販ほか
代表者 代表取締役社長 志村 和也
資本金 5000万円
売上高 65億円
純利益 1億7773万2000円(2019年03月31日時点)[1]
総資産 194億0011万7000円(2019年03月31日時点)[1]
従業員数 550名
外部リンク http://www.fujikanko.co.jp/
テンプレートを表示

富士観光開発株式会社(ふじかんこうかいはつ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町に本社を置く不動産会社。主に富士五湖周辺において不動産開発およびゴルフ場スキー場などのリゾート開発を手がけているほか、物販や地ビール醸造などの事業も行っている。

なお、同じ町内に「富士観光興業」という鳴沢氷穴富岳風穴を管理している会社があるが、こちらは富士急グループの企業であり、当社とは一切関係がない。

沿革

  • 1959年(昭和34年)06月 - 会社設立。
  • 1960年(昭和35年)
    • 04月 - 別荘地分譲を開始。
    • 11月 - ゴルフ場の営業開始。
  • 1965年(昭和40年)02月 - 「富士観光バス」営業開始。
  • 1970年(昭和45年)08月 - 中央自動車道富士吉田線の開通により、谷村パーキングエリアの売店営業を開始。
  • 1971年(昭和46年)02月 - 甲府事業所開設、国中地方に進出。
  • 1976年(昭和51年)04月 - 事務機器卸売・保守事業を開始。
  • 1986年(昭和61年)12月 - スキー場の営業開始。
  • 1997年(平成09年)12月 - 地ビール醸造を開始。
  • 2008年(平成20年)03月 - 観光バスの営業終了。

事業

不動産分譲

別荘地
  • 富士桜高原別荘地(南都留郡鳴沢村、1960年4月分譲開始)
住宅地
集合住宅
  • 富士桜高原パークヴィラ(南都留郡鳴沢村、1991年8月分譲開始)

施設運営

ゴルフ場
リゾート施設
  • 富士すばるランド(南都留郡富士河口湖町、1967年7月営業開始)
  • 富士緑の休暇村(南都留郡鳴沢村、1972年10月営業開始)
  • ふじてんスノーリゾート(南都留郡鳴沢村、1986年12月営業開始)
  • CAMP AKAIKE(南都留郡富士河口湖町、2016年7月営業開始)

その他の事業

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士観光開発」の関連用語

富士観光開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士観光開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士観光開発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS