臼井沼とは? わかりやすく解説

臼井沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:54 UTC 版)

地方病 (日本住血吸虫症)」の記事における「臼井沼」の解説

田富町(現中央市)の釜無川左岸沿いには、臼井沼(うすいぬま地図)と呼ばれる18ヘクタール湿地帯があった。臼井沼は、野鳥生息地として山梨県民に知られていたが、埋め立てられた。 これは、当時田富町民が総決起大会開き、「地方病撲滅のためには、ミヤイリガイ繁殖温床となっている沼を埋め立てるしかない」と決議したためである。圃場整備された水田畑地等、他のミヤイリガイ生息地異なり、道もなく雑草生い茂る臼井沼中央部へは人間近付くことが困難であったため、臼井沼での効率的な殺貝は難しかったのである甲府盆地各所で殺貝対策著し効果現れ始めていた1970年代も、臼井沼ではミヤイリガイ大量に繁殖続けていた。実際に山梨県衛生公害研究所調査による臼井沼で捕獲したノネズミのうち、地方病感染していた個体数は、1971年昭和46年)では13匹中8匹 (61.5%)、1975年昭和50年)も73匹中24匹 (32.9%) という高い感染率であった。 臼井沼周辺住民町議らが中心となり当時田富町議会でも審議繰り返され1976年昭和51年3月田富町は、山梨県議会議長宛に臼井沼埋立て請願書提出した。この動きに対して野鳥保護団体は「渡り鳥中継地として貴重」と反論し同年4月に「臼井沼の開発について考えましょう」と題した埋立て反対趣旨書いたパンフレット作成し田富町全戸配布したまた、ミヤイリガイについてはコンクリート溝渠による防除留め沼の埋立ては避けるべきだと当時山梨県知事田辺国男に陳情している。 一方田富町を含む山梨県下の市町村構成される山梨地方病撲滅協力会は、臼井沼の全面埋め立て必要性訴え陳情書同年5月21日田辺知事提出した翌々日5月23日には臼井沼現地において住民200人以上、その他関係者らが参加し田富町地方病撲滅町民決起大会」が開催され会場各所には「一に健康、二に埋立て」、「鳥よ人間優先」などのプラカード多数立てられ埋立て賛成派反対派らの間で緊張した状況となった。同じ日に日本鳥学会集会山梨大学開催され、臼井沼を永久に保存する決議案採択されるなど、1976年3月から5月にかけ臼井沼の埋立てをめぐり関係者の間であわただしい状況続いた。 対応を迫られた行政側(山梨県)が出した結論は臼井沼の埋め立てであった同年6月22日定例県議会田辺国男知事は「県としては地元民悲願にこたえ、地方病撲滅のためには埋め立て以外にないと考える」と答弁し29日の本議会野党各党会派による採択反対討論などがあったものの、起立採択結果自民党などの賛成多数原案通り埋め立てることが確定したその後最終的に臼井沼は富士観光開発分譲住宅地として開発し甲府リバーサイドタウンとなったまた、臼井沼北部は県の主導により、甲府市中心部にあった連雀れんじゃく問屋街卸売業者移転集約させた山梨県流通センターになった

※この「臼井沼」の解説は、「地方病 (日本住血吸虫症)」の解説の一部です。
「臼井沼」を含む「地方病 (日本住血吸虫症)」の記事については、「地方病 (日本住血吸虫症)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臼井沼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臼井沼」の関連用語

臼井沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼井沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方病 (日本住血吸虫症) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS