臼井塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 19:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
臼井塚古墳(うすいづかこふん)は、東京都多摩市百草にある、古墳時代後期(7世紀前半)の古墳。
概要
1952年(昭和27年)に稲荷塚古墳とともに調査が行われた。稲荷塚古墳の西方100メートル付近に位置する。 調査時には既に墳丘がなかったため墳形や規模は不明である。築造時期は7世紀前半(古墳時代後期)と推測されている。埋葬者は稲荷塚古墳と同様に不明である。
石室は羨道部・前室・玄室の三室からなっている横穴式石室である。石室は凝灰岩の切石を組み合わせて積み上げられた構造で、前室と玄室の壁は三味線の胴のようにカーブしており、胴張複室構造(子宮のような形)と呼ばれ精巧な技術で造られている。 玄室は長さ2.34メートル、最大幅2.15メートルの楕円形、前室は長さ1.2メートル、最大幅1.6メートル、羨道部は長さ1メートルほどとされるが原形は不明である。
副葬品として鉄小刀が出土している。
稲荷塚古墳との築造時期の前後は不明である。現在石室は埋め戻されている。
元多摩市長の臼井氏の宅地内にある。
参考文献
- 多摩市史 資料編1 考古 古代 中世
- 多摩市埋蔵文化財調査報告39 東京都指定史跡 稲荷塚古墳 1996
関連項目
臼井塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:02 UTC 版)
稲荷塚古墳から西方100m付近には臼井塚古墳があり、築造時期は稲荷塚古墳と同じ7世紀前半で、凝灰岩の切石を用いた胴張複室構造の石室である。石室は稲荷塚古墳よりも小さいが構造は同じである。現在、石室は埋め戻されている。
※この「臼井塚古墳」の解説は、「稲荷塚古墳」の解説の一部です。
「臼井塚古墳」を含む「稲荷塚古墳」の記事については、「稲荷塚古墳」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 臼井塚古墳のページへのリンク