和田古墳群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:02 UTC 版)
多摩川の南側にあたる大栗川(多摩川支流)両岸には「和田古墳群」と呼ばれる古墳群がある。大栗川の東側には稲荷塚古墳のほか、臼井塚古墳、庚申塚古墳、塚原古墳群があり、大栗川の西側には中和田横穴墓群、日野市万蔵院台古墳群がある。ほとんどが古墳時代後期にあたる6世紀中頃から7世紀中頃を中心に築造された古墳である。古墳以外に古墳時代の住居跡や土器なども多数出土している。 都内でも有数の古墳群のひとつであるが、その古墳のほとんどは墳丘が削平され、墳丘が確認できる古墳は少数となっている。周辺は未調査の区域も多く、今後古墳の数が増える可能性は高い。 臼井塚古墳 稲荷塚古墳から西方100m付近には臼井塚古墳があり、築造時期は稲荷塚古墳と同じ7世紀前半で、凝灰岩の切石を用いた胴張複室構造の石室である。石室は稲荷塚古墳よりも小さいが構造は同じである。現在、石室は埋め戻されている。 庚申塚古墳 現在未調査であるが、直径10mの円墳と推測される。石室の一部と思われる河原石が露出している。現在墳頂部に庚申塔が祀られている。 塚原古墳群(つかっぱらこふんぐん) 6世紀中頃から7世紀中頃までの100年間にわたり造られた古墳群である。江戸時代後期の『新編武蔵風土記稿』には「古墳が元禄の頃には40~50基あったが、14、5基に減少した。」とされている。しかし現在までに確認されているのは10基である。川原石を用いた横穴式石室を持つ円墳の古墳群であり、副葬品が多数出土している。 中和田横穴墓群 多摩丘陵最大の横穴墓群で、19基の横穴墓が確認されている。それぞれ、方形単室形、胴張り複室形、台形単室形の横穴墓である。10体分ほどの人骨も出土している。7世紀前半から8世紀初頭までの横穴墓と推測される。副葬品として大刀、鉄鏃、刀子、ガラス玉、土師器坏、須恵器横瓶などがある。 日野市万蔵院台古墳群 河原石を用いた横穴式石室で、3基の古墳が確認されている。1号墳は胴張り単室、2号墳は片袖式単室、3号墳は無袖式長方形単室である。築造時期は6世紀第4四半期(575-600)と推測されている。塚原古墳群と築造時期や石室の構造などが似通っている。
※この「和田古墳群」の解説は、「稲荷塚古墳」の解説の一部です。
「和田古墳群」を含む「稲荷塚古墳」の記事については、「稲荷塚古墳」の概要を参照ください。
- 和田古墳群のページへのリンク