和田城時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:53 UTC 版)
高崎城の地には古くは和田城と呼ばれる城があった。和田城の創建は古く、平安時代末期に遡り、この地の豪族和田義信が築城したと言われる。 室町時代になり関東管領の支配するところとなると、和田氏は管領の上杉氏に帰属した。永禄4年(1561年)当時の城主和田業繁は帰属していた上杉謙信に反旗を翻し、武田信玄についた。和田城は上杉勢の度々の侵攻によく耐えた。その子、和田信業は、北条氏に属した。天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐の際には小田原城に籠城した。和田城の留守を預かる信繁の子・兼業は、前田利家・上杉景勝等の連合軍に大軍をもって包囲され、4月19日(新暦5月22日)に落城し、廃城となった。
※この「和田城時代」の解説は、「高崎城」の解説の一部です。
「和田城時代」を含む「高崎城」の記事については、「高崎城」の概要を参照ください。
- 和田城時代のページへのリンク