石川パーキングエリアとは? わかりやすく解説

石川パーキングエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 02:12 UTC 版)

石川パーキングエリア
石川パーキングエリア 上り線
所属路線 E20 中央自動車道
本線標識の表記 石川
起点からの距離 (上り線)23.3km
(下り線)23.5 km(高井戸IC起点)
国立府中IC (6.3 km)
(2.3 km) 八王子IC
供用開始日 1967年(昭和42年)12月15日
上り線事務所 8:00-18:00(平日)
8:00-19:00(土日祝)
下り線事務所 24時間
所在地 192-0032
東京都八王子市石川町
テンプレートを表示
下り線の施設

石川パーキングエリア(いしかわパーキングエリア)は、東京都八王子市にある中央自動車道パーキングエリアである。

概要

東京都内の高速自動車国道では唯一の休憩施設である。

大型車もある程度の台数が駐車でき、トイレ個室数も一定以上あるため中小人数の団体にも対応可能である。

道路

施設

上り線(東京方面)

中央自動車道で最後の休憩所である。2010年(平成22年)6月30日まで中央自動車道のパーキングエリアでは唯一、レストラン、インフォメーション、FAXサービス(ファミリーマートが引き継ぎ)が設置されていた。

下り線(長野・名古屋・河口湖方面)

中央自動車道の起点から最初の休憩所である。また、首都高速4号新宿線三宅坂JCTから見ても最初の休憩所である。

  • 駐車場
    • 大型 - 33台
    • 小型 - 112台
    • 兼用 - 21台
  • トイレ
    • 男性 - 大8(和式1・洋式7)・小14
    • 女性 - 46(和式6・洋式40)
      • 同伴の男児用 - 1
    • 車椅子用 - 1
  • スナック(6:00 - 22:00)
  • ショッピング(24時間)
  • ドトールコーヒー(7:00 - 19:00)
  • 自動販売機
  • 宝くじコーナー(9:00 - 18:00)
  • 給電スタンド(24時間)

沿革

1967年(昭和42年)の調布IC-八王子ICの開通に伴い、供用を開始した。その後の利用者数の増大を受けて、1984年(昭和59年)に施設の改築と駐車スペースの拡大が行われた。中央自動車道の日本道路公団管理期の末期には施設を再改築し、供食施設の充実や上り線PA女性用トイレの増設が図られている。

E20 中央自動車道
(4)国立府中IC - 石川PA - (5,5-1,5-2)八王子IC/TB

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川パーキングエリア」の関連用語

石川パーキングエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川パーキングエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS