藤井游惟とは? わかりやすく解説

藤井游惟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:02 UTC 版)

上代特殊仮名遣」の記事における「藤井游惟」の解説

上代日本語が5母音か否か議論長らく停滞していたが、2000年代になり、学際研究者の藤井游惟によって新たな説提唱された。藤井著書白村江敗戦上代特殊仮名遣い―「日本」を生んだ白村江敗戦 その言語学的証拠』において、上代日本語現代と同じ5母音であり、「上代特殊仮名遣い」とは、朝鮮語母語とする百済からの帰化人書記官たちが、朝鮮語の音韻感覚日本語条件異音聞き分け書き分けたのである、という見方発表した藤井現代関西方言オ段音の発音音声学実験によって分析し現代人無意識のうちに唇の開き方が異な2種類オ段音を条件異音conditional allophone)として規則的に発音し分けており、唇の窄まったオ段音を甲類、唇の開いたオ段音を乙類とすれば、その発現法則有坂・池上の法則初め上代オ段甲乙発現法則一致することを発見した。。 またアクセントとの関係では、/O/母音高音では唇が開く(乙類になる)、低音では唇が窄まる甲類になる)という性質があり、「世・代」が乙類、「夜」が甲類である理由は、関西方言では前者がHアクセント後者がLアクセントであるからであるとしている。 藤井は、これらの発音実験模様収録したビデオCD著書付している。 また藤井は、イ段エ段甲乙については、ア行の/イ/・/エ/が甲類ワ行の/ヰ/・/ヱ/が乙類とする考え述べている(イ・エ音の甲乙発音は、/ki/と/kwi/、/pi/と/pwi/、/mi/と/mwi/、/ke/と/kwe/、/pe/と/pwe/、/me/と/mwe/と推定)。ただし、このイ・エ音の甲乙は、オ段甲乙のような日本人自身聞き分けられない異音ではなく乙類母音は/u/と/i/、/u/と/e/の二重母音、あるいは子音母音の間に渡り音/w/が入った母音であるとしている。

※この「藤井游惟」の解説は、「上代特殊仮名遣」の解説の一部です。
「藤井游惟」を含む「上代特殊仮名遣」の記事については、「上代特殊仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤井游惟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井游惟」の関連用語

藤井游惟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井游惟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上代特殊仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS