オ段甲乙の存否
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:02 UTC 版)
5母音説を提唱した松本克己は、オ段甲乙は条件異音であると主張した。森重敏も最終的に日本語の母音体系は5母音であったとし、条件異音であるとしている。(詳細は#定説への反論を参照。) 一方で、異音説には実際にはかなりの例外があり、とくに単音節語ではオ段の甲乙による最小対が見られることが問題になっていた。松本はこれらも音韻的対立ではなく、語の自立性の高さによって甲類か乙類かのいずれかが現れる、あるいは散発的な音韻変化が想定されるなどとしているが、説明できない例が存在することも指摘されている。幾つかの例を挙げると下図のようになる。(過去に指摘されているもののうち、院政期アクセントも含めて最小対をなしているものは特に太字で示した。) これに対して、5母音説を主張する藤井游惟は、松本説で説明が難しかった「夜 yo₁」「世 yo₂」の単音節語のオ段の甲乙の対立はアクセントによるものであり、単音節の最小対の出現の原因は甲類が低調、乙類が高調であったことによるとした。 上代特殊仮名遣の最小対の例甲類アクセント (院政期)乙類アクセント (院政期)越し ko₁si HL(連用形)HH(転成名詞) 層 ko₂si腰 ko₂si HLHH 取る to₁ru LF 取る to₂ru LF 子 ko₁ H 此 ko₂来 ko₂ HR 恋ふ ko₁pu LF 乞ふ ko₂pu LF 夜 yo₁ru LH 撚る yo₂ru LF (火 po₁-) L (穂 po₂) LL 夜 yo₁ LL 世 yo₂ HH
※この「オ段甲乙の存否」の解説は、「上代特殊仮名遣」の解説の一部です。
「オ段甲乙の存否」を含む「上代特殊仮名遣」の記事については、「上代特殊仮名遣」の概要を参照ください。
- オ段甲乙の存否のページへのリンク