オ段甲乙の存否とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オ段甲乙の存否の意味・解説 

オ段甲乙の存否

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:02 UTC 版)

上代特殊仮名遣」の記事における「オ段甲乙の存否」の解説

5母音説を提唱した松本克己は、オ段甲乙条件異音であると主張した森重敏最終的に日本語母音体系は5母音であったとし、条件異音であるとしている。(詳細は#定説への反論参照。) 一方で異音説には実際にかなりの例外があり、とくに単音節語ではオ段甲乙による最小対見られることが問題になっていた。松本はこれらも音韻的対立ではなく、語の自立性の高さによって甲類乙類かのいずれか現れる、あるいは散発的な音韻変化想定されるなどとしているが、説明できない例が存在することも指摘されている。幾つかの例挙げる下図のようになる。(過去指摘されているもののうち、院政期アクセント含めて最小対をなしているものは特に太字示した。) これに対して、5母音説を主張する藤井游惟は、松本説で説明難しかった「夜 yo₁」「世 yo₂」の単音節語オ段甲乙対立アクセントよるものであり、単音節の最小対出現原因甲類低調乙類高調であったことによるとした。 上代特殊仮名遣最小対の例甲類アクセント (院政期)乙類アクセント (院政期)越し kosi HL連用形HH転成名詞) 層 ko₂siko₂si HLHH 取る to₁ru LF 取る toru LFko₁ Hko₂ko₂ HR 恋ふ kopu LF 乞ふ ko₂pu LFyoru LH 撚る yoru LF (火 po₁-) L (穂 po₂) LLyoLLyoHH

※この「オ段甲乙の存否」の解説は、「上代特殊仮名遣」の解説の一部です。
「オ段甲乙の存否」を含む「上代特殊仮名遣」の記事については、「上代特殊仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オ段甲乙の存否」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オ段甲乙の存否」の関連用語

オ段甲乙の存否のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オ段甲乙の存否のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上代特殊仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS