オ段+オは必ず和語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 08:11 UTC 版)
「現代かなづかい」で「党利」が「とうり」で「通り」が「とおり」、「多い」が「おおい」で「王位」が「おうい」という違いがある。これは現在の日本語では「同音語の書き分け」と見なされ「王様」を「おおさま」、「そのとおり」を「そのとうり」と書くなど混同する人が多い。 この2語の場合、「党利」と「王位」は漢字の音読みでできた漢語語彙「字音語」で、「通り」と「多い」は日本語固有の和語である。漢語語彙ではオ段長音は「う」で受け、和語の中にはオ段長音を「お」で受けるものが多い。 「歴史的仮名遣」では「党利」は「たうり」、「王位」は「わうゐ」になり、「通り」は「とほり」、「多い」は「おほい」になる。このうち漢語語彙を現代の北京語で発音すると、「党利」はdǎnglì [taŋli]となり、日本語音「たうり」tauriと比較するとangがauになっており、音節末のngがuになっている。また、同様に「王位」はwángwèi、朝鮮語でwangwiとなり、これも「わうゐ」wauwiと比較するとやはりngがuになっており、weiがwiに対応している。 「ゐ」は「為」の草書で、「為」も中国漢語でwéi, wèi、朝鮮語でwiであり、日本語音も「ゐ」wiがこれらと同系であることは一目瞭然である。 一方、和語の「とほる」、「おほい」は「ほ」が[ɸo]であったことから古音は[toɸoru]・[oɸoi]であったと推測できる。
※この「オ段+オは必ず和語」の解説は、「字音仮名遣」の解説の一部です。
「オ段+オは必ず和語」を含む「字音仮名遣」の記事については、「字音仮名遣」の概要を参照ください。
- オ段 オは必ず和語のページへのリンク