オ列長音表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:10 UTC 版)
【オ列長音表音本則】オ列長音はウを添える。「こううん(幸運)」など。 【オ列長音補足】形容詞の語尾が「〜かう」「〜たう」等となる語がオ列長音となる場合、「〜コウ」「〜トウ」とつづる。「たこう」「ありがとう」など。 【オ列長音準則】歴史的仮名遣におけるハ行転呼音「ホ」での「オ列長音」は、「こおり(こほり)」のように、オを添える。 【オ列長音準則】歴史的仮名遣における「ヲ」での「オ列長音」は、「とお(とを)」のように、オを添える。 形容詞の場合は本則通りであるが、「ありがたし/ありがとう」に見られるように語幹が変化している。これは「現代かなづかい」や「現代仮名遣い」では「語幹が変化するものもある」と説明される。歴史的仮名遣までは、語幹が変化するものはサ変「す/する」カ変「来(く)/来る」など特殊な例であったが、現代仮名遣いでは正則活用にも現れる。特例表記がなぜ存在するかについて、次で述べるように「志向形(名称は時枝文法による)」の形を導入し、その活用形から長音ではないと解釈する。また「こおり」「とお」の問題も長音ではないと解釈すれば、例外を適用せず原則だけで説明できる。 「志向形」とはだいたい次のようなものである。 「笑ふ」に「む」が接続して「笑はむ」という表現があった。この「む」が撥音「ん」に変化して、やがて「う」という助動詞になり、「笑はう」となった。この頃すでにハ行転呼は起きていたために、読みは「ワラワウ」から「ワラオー/ワラオウ」などに変化した。歴史的仮名遣では語としての長音変化を表さないが、現代仮名遣いでは本則によって「笑はう」を「笑おう」とつづる。志向形は未然形と違って、現代では「笑わ」に「う」が接続した場合にだけ生じる「お」の音が、「何かしよう」という方向性の違いを持ったことから「笑お」の活用は志向形と定められる。同様の発想で「已然形」は「仮定形」となり、音便は「音便形(時枝文法)」とし「連用形」には含めない。〜すれこそのすれは已然形とされるなど、文法の世界ではその意味合いが重視されるからである。
※この「オ列長音表記」の解説は、「現代仮名遣い」の解説の一部です。
「オ列長音表記」を含む「現代仮名遣い」の記事については、「現代仮名遣い」の概要を参照ください。
- オ列長音表記のページへのリンク