オ段甲乙の衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オ段甲乙の衰退の意味・解説 

オ段甲乙の衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:02 UTC 版)

上代特殊仮名遣」の記事における「オ段甲乙の衰退」の解説

甲乙 少なくとも古事記では上代特殊仮名遣がモについても区別されているとするのは有坂秀世池上禎造以来定説である。この区別はのちの時代には失われた。 ホ甲乙甲乙少なくとも古事記存在し、のちに衰退したとしばしば主張される甲乙(ホ・オ・チ・シ)のうち、その使い分け広範さと与えられる内的な支持から最も有力なのである。 これを最初に指摘したのは国学者石塚龍麿であり、昭和初期に入ると永田吉太郎『国語と国文学』にこの証明試みである「古事記におけるシ・オ・ホの文字遣について」(1934年)と「上代国語に於けるオ列音の本質」「古事記のホの仮名における雑考」(両論1935年)の三論文を発表した戦後1957年には馬渕和夫が「『古事記』のシ・オ・ホの仮名」(『國語學』)を、1962年には大野透が『上代特殊仮名遣研究』を、1965年には福田良輔が『奈良時代東国方言研究』を発表しめいめいの視点から存在主張した馬渕和夫に対して森山隆が1971年に『上代国語音韻研究』で反論したほかは、しばらくの間この議論進展はなかった。20世紀終わりになると、ジョン・ベントリーが「Mo and Po in Old Japanese」(1997年ハワイ大学マノア校修士論文未出版)で日本書紀β群においてもモ甲乙とホ甲乙区別されていることを指摘しマーク・ミヤケ2003年の『Old Japanese』(ラウトレッジ)でこれを支持し近年ではアレクサンダー・ヴォヴィンもこれを認めている。国内でもアメリカで流れとは独立に、2005年犬飼隆がこれを支持する研究成果成書発表した

※この「オ段甲乙の衰退」の解説は、「上代特殊仮名遣」の解説の一部です。
「オ段甲乙の衰退」を含む「上代特殊仮名遣」の記事については、「上代特殊仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オ段甲乙の衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オ段甲乙の衰退」の関連用語

オ段甲乙の衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オ段甲乙の衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上代特殊仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS