松本克己とは? わかりやすく解説

松本克己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 14:54 UTC 版)

松本 克己(松本 克巳[1]、まつもと かつみ、1929年10月25日 - 2025年4月19日[2])は、日本の言語学者金沢大学および静岡県立大学名誉教授。

経歴

長野県生まれ。1953年東京大学文学部言語学科を卒業、1956年3月に東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了[3]、同年4月以降、金沢大学法文学部講師、助教授を経て教授。筑波大学大学院文芸・言語研究科教授、静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授などを歴任した。

西洋古典語、印欧比較言語学言語類型論を専門分野とし、1991年4月から1993年3月まで12代日本言語学会会長を務める。

1970年代、上代特殊仮名遣について、フェルディナン・ド・ソシュールの「内的再構」を用いた手法で「上代語5母音説」を提起し、注目を浴びた。

2009年瑞宝中綬章受章[4]

晩年は、日本語の起源・系統問題にも精力的に取り組み、従来とは全く違った独自説を提唱していた。

2025年、4月19日死去した[2]。95歳没。死没日付をもって正四位に叙された[1]

著作

  • 『古代日本語母音論―上代特殊仮名遣の再解釈 (ひつじ研究叢書 (言語編 第4巻))』(ひつじ書房)(1995年)
  • 『世界言語への視座―歴史言語学と言語類型論』(三省堂)(2006年)
  • 『世界言語のなかの日本語―日本語系統論の新たな地平』(三省堂)(2007年)
  • 『世界言語の人称代名詞とその系譜 人類言語史5万年の足跡』(三省堂)(2010年)
  • 『歴史言語学の方法―ギリシア語史とその周辺』(三省堂)(2014年)

翻訳書

脚注

  1. ^ a b 『官報』第1474号8頁 令和7年5月29日
  2. ^ a b 訃報”. 日本言語学会 (2025年4月28日). 2025年5月18日閲覧。
  3. ^ 風間喜代三ともに高津春繁の愛弟子であり、ともに「日本語タミル語起源説」を理論的に批判している。
  4. ^ 平成21年秋の叙勲で本学名誉教授ら4名が受章”. 金沢大学 (2009年11月18日). 2023年6月23日閲覧。

出典

  • 『現代日本人名録 2002』 日外アソシエーツ
学職
先代
畑光夫
静岡県立大学大学院
国際関係学研究科研究科長

第3代:1994年 - 1998年
次代
小浜裕久

松本克己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:02 UTC 版)

上代特殊仮名遣」の記事における「松本克己」の解説

古代日本語6,7,8母音説は半ば定説となっていたが、1970年代入りこれに異を唱える学説相次いで登場する。その端緒が松本克己の「古代日本語母音組織考 -内的再建試み-」である。内的再建とは、一つ言語言語史他言語との比較からのみ考えるのではなく、その言語内の共時態研究通じて求めてこうとするアプローチである。 松本有坂音節結合の法則について、「同一結合単位」という概念曖昧さ指摘した上で甲乙2種使い分けがある母音だけではなく全ての母音について結合の法則性を追求すべきだとして、1965年福田良輔の研究をもとに母音を3グループ分けて検証行なったその結果従来甲乙2種使い分けがあるとされてきたオ段母音相補的な分布を示すなどしているために同一音素であり、表記のゆれに過ぎないとした。有坂法則松本の再定式化によると「同一語幹内に a と o は共存しない」ということになる。 一方イ段エ段甲類乙類については、イ段乙類は/ï/であるとしたが、エ段甲乙の差は音韻的に母音ではなく子音口蓋性/非口蓋性の対立であり、甲/Cje/、乙/Ce/とした(後にイ段についても甲/Cji/、乙/Ci/ とする5母音説も唱えている)。イ段乙類はごく限られた範囲でしか使われず、エ段甲乙対立には重要性がなかったので、9世紀になると区別されなくなったその上で松本先史時代からの変遷について i, a, u の3母音 i, a 〜 o, u の4母音 (aとoの母音交替によりoが生じる) i, e, ï, a, o, u の6母音 (u+iやo+iによりïが、a+iやi+aによりeが生じる) 現在の5母音 のような見通し示したマーティンによると、オ段甲乙区別がもともと音韻的でなかったという説は Paul Sato主張している。 松本説には実際にかなりの例外があり、とくに単音節語ではオ段甲乙による最小対見られる松本はこれらも音韻的対立ではなく、語の自立性の高さによって甲類乙類かのいずれか現れるなどとしているが、それでも説明できない例も存在する

※この「松本克己」の解説は、「上代特殊仮名遣」の解説の一部です。
「松本克己」を含む「上代特殊仮名遣」の記事については、「上代特殊仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松本克己」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本克己」の関連用語

松本克己のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本克己のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本克己 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上代特殊仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS