松本八十八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本八十八の意味・解説 

松本八十八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 04:08 UTC 版)

松本 八十八(まつもと やそはち、1838年天保9年4月[1][2])- 1915年大正4年)2月21日[1][2][3][4])は、幕末の村役人、明治期の政治家衆議院議員新潟県佐渡郡恋ヶ浦村長。

経歴

佐渡国雑太郡真野村背合(新潟県[1]雑太郡真野村、佐渡郡真野村[2]真野町を経て現佐渡市背合)で、松本与三兵衛の息子として生まれた[3][4]圓山溟北に漢学を、堀口松庵に書法を学んだ[3][4]

相川奉行所教導職事務掛、浦役人を務めた[1][2][3][4]明治維新後、滝脇背合村戸長、大小外6ケ村戸長、小学区学務委員恋ヶ浦村長などを務めた[1][2][3][4]。1893年(明治26年)新潟県会議員に選出された[1][2][3][4]。また、真野村会議員にも在任した[1][2]

1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(新潟県第9区、立憲改進党)で当選し[3][4][5]、衆議院議員に1期在任した[1][2]。同年9月の第4回総選挙(新潟県第9区、立憲改進党)では次点で落選した[6]

人物

能楽、囲碁、生花、点茶などを嗜み、特に能楽は、宝生流宗家・宝生九郎知栄の門下となり、佐渡の能楽振興に貢献した[3][4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員』609頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』426頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『概観佐渡』519頁。
  4. ^ a b c d e f g h 『越佐人物誌 中巻』908-909頁。
  5. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』15頁。
  6. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』77頁。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 佐渡郡教育研究会、両津市教育研究会編『概観佐渡』概観佐渡刊行委員会、1964年。
  • 牧田利平編『越佐人物誌 中巻』野島出版、1972年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松本八十八のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本八十八」の関連用語

松本八十八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本八十八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本八十八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS