バーテン【バーテン】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第14600号 |
登録年月日 | 2006年 12月 14日 | |
農林水産植物の種類 | フロックス | |
登録品種の名称及びその読み | バーテン よみ:バーテン |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | バーテルス ブリーディング社 | |
品種登録者の住所 | オランダ王国 1432JG アールスメール リートワイカーオードウェッヒ 15 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | G.B.H.バーテルス | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、育成者所有の育成系統に「ニューバード」を交配して育成されたものであり、花は明赤味紫色に赤紫色の目が入る一重咲で、鉢物及び花壇向きの品種である。草型は直立性、草丈は中、株幅は狭である。茎の太さは細、色は緑、毛の有無は無、断面の形は丸、節間長は中である。葉序は対生、葉の形は長楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁鋸歯の形は全縁、葉長は中、葉幅は広、表面の色は緑、裏面の色は淡緑、斑の有無は無、数はやや多、表面、裏面の毛及び葉柄の有無は無である。花序の形は円錐花序、花の付き方は頂生と腋生、花序の長さは中、幅は広、分枝長は中、花冠全体の形は円形、花冠径及び裂片の幅は中、裂片の形は円型おう形、花筒の長さ及び幅は中、花冠の厚さは薄、単色・複色の別は複色、裂片表面の地色は明赤味紫(JHS カラーチャート8905)、裏面の色は浅紫(同8603)、模様の有無は有、模様の形は目、色は赤紫(同9508)、中心部の色は赤紫(同9508)、花筒の色は赤紫(同9214)、一重・八重の別は一重、がくの有無は有、がく筒の形は円柱形、がくの色は淡緑、やく及び花粉の色は黄、雄ずいの数は5本、小花柄の長さは短、花数は多である。「バートゥエンティスリー」と比較して、花冠裂片表面の地色が明赤味紫であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、1995年に育成者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統に「ニューバード」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
バーテン
バーテンダー
(バーテン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 08:07 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年12月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年11月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

バーテンダー(Bartender)は、バーやパブ等のカウンター席が設置された酒場で、カクテル・ビール・ワインなどのアルコール飲料を提供し、飲酒する客をもてなす人物を指す。
一方、酒場での飲酒文化がアメリカより古いヨーロッパではバーマン(Barman)の呼称が一般的で、その他、バーキーパー(Barkeeper)、バーキープ(Barkeep)などの呼称も用いられる。女性の場合はバーメイド(Barmaid)とも呼ばれる。
フレアバーテンディングを行うバーテンダーを、フレアバーテンダーと呼ぶ。
語源
一説には、1830年代のアメリカで生まれた、 bar (酒場)と tender (世話する人、相談役)の合成語が定着したともいわれている。
日本におけるバーテンダーと、「バーテン」という略称について
日本では、主にシェイカー等でカクテルの調合をする人物を指す場合が多い。
なお、多くの辞書にも載っている「バーテン」という略称[1][2][3]について、これを「バー」と「定職に就かずぶらぶらしている人」を意味する「フーテン」とを組み合わせた差別的造語とする説が一部で流布している[4][5][6]。しかし、古来「精神異常(者)」を意味した「瘋癲(ふうてん)」の語が「フーテン」としてそのような(「定職に就かずぶらぶらしている人」の)意味で使われるようになったのは、1967年(昭和42年)に現れた「フーテン族」、そして翌1968年(昭和43年)に始まったテレビドラマ『男はつらいよ』に由来するものであり、これに対して、「バーテン」の語はそこから30年以上遡る1930年(昭和5年)には、既に「バーテンダーの略」として使われていたことが典拠を以て明らかになっている[7][8]。つまりこの「バーテン=バー+フーテン」説は明らかに後付けの俗説であって、根拠のない“都市伝説”の類と考えるのが妥当である。
ただし、そもそも誰かの職業名や肩書きを一方的に省略して呼ぶことは、それ自体蔑視や挑発のニュアンスを含んで行われることも多い。水商売が今よりもさらに低く見られ、居住の定まらない当事者も多かった昭和の時代までは、明らかに見下すニュアンスを含んで、時にはまさに「フーテン」に引っかけた形で、「おいバーテン!」などと呼びつける客も実際いたものと思われる。それゆえ、特に当時を知る年配のバーテンダーの中には「バーテン」と呼ばれるのを不快に思う人も少なくないといい[9]、「バー+フーテン」説が根拠なき俗説であるとしても、当事者に向かって、あるいは公の場において、すすんで使用すべき呼称でないのはその通りであろう。
資格
日本の法律では一般に飲食物を提供する場合には食品衛生責任者の管理下(または兼任)で業務を行う必要があり、バーテンダーも同様である。
日本バーテンダー協会(N.B.A.)では2種[10]、日本ホテルバーメンズ協会(HBA)では5種[11]、プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)では1種[12]の資格認定を行っている。
学校
日本には、技法ないし心得を座学や演習を通して習得させることで、バーテンダーを養成する学校がいくつか存在する[13]。
脚注
出典
- ^ 『コンサイス外来語辞典』三省堂、1972年、516頁。
- ^ デジタル大辞泉、大辞林 第三版、飲み物がわかる辞典『バーテンダー』 - コトバンク
- ^ デジタル大辞泉、大辞林 第三版『バーテン』 - コトバンク
- ^ “「バーテン」って呼び方は実は失礼だった!?? 2/3ページ”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2016年11月19日). 2018年7月19日閲覧。
- ^ 原作:城アラキ 漫画:加治佐修『バーテンダー à Tokyo 第01巻』集英社、2014年、15-16頁。ISBN 978-4-08-879-822-6。
- ^ “専門家に聞いた!「バーテン」という呼び方は、差別用語で放送禁止用語?”. 教えて!goo (2019年3月20日). 2020年7月26日閲覧。
- ^ 精選版日本国語大辞典. 小学館. (2006)
- ^ 『モダン用語辞典 「バーテン バーテンダーの略。」』実業之日本社、1930年。
- ^ “「バーテン」って呼び方は実は失礼だった!?? 3/3ページ”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2016年11月19日). 2018年7月19日閲覧。
- ^ “資格認定制度”. 日本バーテンダー協会. 2018年7月9日閲覧。
- ^ “資格認定制度”. 日本ホテルバーメンズ協会. 2018年7月9日閲覧。
- ^ “認定試験”. プロフェッショナル・バーテンダーズ機構. 2018年7月9日閲覧。
- ^ “バーテンダーの学校「ジャパンバーテンダースクール」 | ジャパンバーテンダースクール・ジャパンカフェスクール(学校)”. ジャパンバーテンダースクール・ジャパンカフェスクール. 2022年10月12日閲覧。
関連項目
- テンダー(曖昧さ回避)
外部リンク
バーテン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 07:11 UTC 版)
秘密スタジオの隣りのバーのバーテン。バーとスタジオは経営者が同じ。
※この「バーテン」の解説は、「燃えつきた地図」の解説の一部です。
「バーテン」を含む「燃えつきた地図」の記事については、「燃えつきた地図」の概要を参照ください。
「バーテン」の例文・使い方・用例・文例
- バーテンは私にカクテルを作ってくれた
- 優秀なバーテンダーは常に彼の常連客達のお気に入りの銘柄またはカクテルを覚えている。
- バーテンダーはジガーを使って酒の分量を量った。
- 私は4年間バーテンダーとして働いていました。
- バーテンが酔って怒っている客の勘定を集計するときには、よくよく気をつけなければいけない。
- 《主に米国で用いられる》 バーテンをする.
- 彼はバーテンにもう 1 杯おかわりをくれと合図した.
- 「あんたが私のことをどう思おうと知ったこっちゃない」と彼はバーテンに向かって言い放った.
- その酔っ払いは, 店から出ていってくれと言われると, 居直ってバーテンに酒代をふっかけやがってと喰ってかかった.
- イギリスのパブでは閉店時間になるとバーテンが「もう看板です」と大きな声で言う.
- あのバーテンは現金なやつだ. チップをはずんだら態度がころっと変った.
- バーテンに鼻薬を利かせて難なく容疑者の居所を聞き出した.
- バーテンは常連と親しかった
- 女性バーテンダー
- バーテンという職業の人
- バーテンという職業
- バーテンのページへのリンク