補助通貨単位とは? わかりやすく解説

通貨の補助単位

(補助通貨単位 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 23:42 UTC 版)

通貨の補助単位(つうかのほじょたんい)とは、各国の通貨の取引において、1通貨単位未満の金額や、多額の金額を、簡単な数字で表すために使われる単位である。現在ではそのほとんどが1通貨単位の100分の1である。硬貨により流通することが多いが、補助単位の価値が日常取り引きされる金額の最小単位より小さい場合には、この補助単位は用いられないこともある。

例えば、かつての日本の補助単位はおよびであったが、1953年に施行された小額通貨整理法により、同年末をもって1円未満の通貨の通用が廃止されたため、現在の日本円に補助単位は存在しない。ただし、廃止以降も為替日経平均株価の1円以下の端数表示には銭が用いられている。

通貨の補助単位の表記

日本の3円80銭切手1948年発行)このように補助単位部分に下線が引かれている
  • 通貨単位と補助単位を書く。(単位は略号を用いることもある)
例:12円38銭、1Bs 50ctv
  • 小数を用いる。(小数点は国により異なる)
例:12.38円、1,50Bs
  • 上付き文字を用いる。
例:1238円、Bs 150
  • 補助単位部分には1238のように下線または二重下線を引くこともある。

主な通貨と補助単位の対応

通貨 補助単位
(特記のないものは1/100)
(1/1000)
角(1/10)、
ウォン(圓) チョン(錢,銭)
ドン(銅) ハオ(毫)(1/10)、シュウ(枢)
庫平両(銀両)( 銭(1/10)、分
江戸時代[1] (1/4)、(1/16)、一文(1/1000)
銀匁(江戸時代)[2] (1/10)、(倍数単位:1000匁)、枚(倍数単位:43匁)、(御定相場では1匁=1/50両および1/60両、両替相場により変動)
(江戸時代) 貫文(倍数単位:1000文または960文、両替相場により1/4両から1/10両)、(御定相場では1文=1/4000両、両替相場により1文=1/4000両から1/10000両で変動)
両(甲州金 分(1/4)、朱(1/16)、朱中(1/32)、糸目(1/64)、小糸目(1/128)、小糸目中(1/256)
ドル
ユーロ
シリング
ランド
ルピースリランカ
セント
ドルアメリカ合衆国 ダイム(1/10)セントミル(1/1000)
ペソ
レアル
ボリビアーノ
メティカル
センターボ
ソル センティモ
ポンドイギリス ペニー
1971年まではシリング(1/20)、ペニー(1/240)、ギニー(21/20)
フラン
ディルハムモロッコ
サンチーム
スイス・フラン ラッペン(ラップ、サンチーム、チェンテージモ)
チェコ・コルナ ハレル
クローネ オーレ
フォリント フィレール
リアルイラン ディナール
ポンドエジプト[注釈 1]シリア ピアストル[注釈 2]
リライタリア チェンテージモ
リラトルコ クルシュ
リラマルタ セントミル(1/1000)
ディナール フィルス
ルピーインド
タカ
パイサ
ルピア
リンギット
セン
バーツ サタン
ディルハムUAE フィルス
チャット ピャー
ルフィヤ ラーリ
アフガニ プル
(旧)マルク ペニヒ
ルーブル コペイカ
パタカ アヴォス

これらの他にもユーロなど国、言語によって呼び名が変わるもの、複数の呼び名がある物がある。

脚注

注釈

  1. ^ ポンドは現地ではギネーの語を単位に用いる。
  2. ^ ピアストルは現地ではクルシュの語を単位に用いる。

出典

参考文献

関連項目


補助通貨単位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 05:09 UTC 版)

ピアストル」の記事における「補助通貨単位」の解説

1/100 エジプト・ポンド 1/100 ヨルダン・ディナール 1/100 レバノン・ポンド 1/100 リビア・ポンド 1/100 南スーダン・ポンド 1/100 スーダン・ポンド 1/100 シリア・ポンド 1/180 キプロス・ポンド 新トルコリラ補助通貨であるクルシュも、一般的にピアストルとして知られている。

※この「補助通貨単位」の解説は、「ピアストル」の解説の一部です。
「補助通貨単位」を含む「ピアストル」の記事については、「ピアストル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補助通貨単位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補助通貨単位」の関連用語





5
カペイカ デジタル大辞泉
100% |||||

6
ピアストル デジタル大辞泉
100% |||||

7
サンチーム デジタル大辞泉
100% |||||


9
94% |||||

10
デジタル大辞泉
90% |||||

補助通貨単位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補助通貨単位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通貨の補助単位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピアストル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS