松竹梅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > 松竹梅の意味・解説 

松竹梅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 15:34 UTC 版)

松竹梅(しょうちくばい)は、慶事・吉祥のシンボルとしての3点を組み合わせたもののことで、日本では祝い事の席で謡われたり、引出物などの意匠にも使われてきた。もともとは中国の「歳寒三友」が日本に伝わったものである。

松竹梅をモチーフとした作品など

邦楽

いわゆる祝儀曲としてよく歌われるものも含まれる。

  • 地歌箏曲
    • 『松竹梅』江戸時代の三つ橋勾当の曲。
    • 『新松竹梅』 (二代菊沢検校作曲)
    • 『明治松竹梅』(箏曲・菊塚検校作曲)
    • 『昭和松竹梅』(箏二重奏曲・宮城道雄作曲)
    • 『編曲松竹梅』(宮城道雄編曲) 三つ橋勾当の『松竹梅』を大合奏用に編曲したもの。
  • 河東節 - 四代目山彦河良による。
  • 長唄
    • 二代目杵屋正次郎の『室咲松竹梅』。
    • 三代目杵屋正次郎の『君が代松竹梅』。
    • 十一代目代杵屋六佐衛門の『三曲松竹梅』。
    • 十二代目杵屋六佐衛門の『新松竹梅』。

美術、意匠

切手
  • 1982年(昭和57年)8月23日発売 70円普通切手慶事用
  • 1989年(平成元年)8月10日発売 72円普通切手慶事用
  • 1994年(平成6年)3月10日発売 90円普通切手慶事用
    • すべて同一意匠で額面および刷色違い

等級の呼称としての松竹梅

松・竹・梅を3種類(Good–better–best)の等級名として使うことがある。松を最上級とし、次いで竹、梅とする場合が多いが、梅を最上級とする場合もある。もともと瑞祥としての松竹梅には明確な優劣があるわけではない。

江戸時代、京・嶋原や大坂・新町遊廓においては、遊女格付けにも使われた。松は太夫(たゆう)、梅は天神、竹は囲(かこい、鹿恋とも。また単に鹿とも呼ばれた)である。

関連項目





松竹梅と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から松竹梅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松竹梅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松竹梅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松竹梅」の関連用語

松竹梅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松竹梅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松竹梅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS