茶とは? わかりやすく解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 16:17 UTC 版)

(ちゃ)またはティー英語: Tea)は、チャノキ学名:Camellia sinensis (L.) O. Kuntze[注釈 1](茶葉)や茎茶・棒茶)から作られる飲み物である。


注釈

  1. ^ 日本茶中国茶紅茶などは別の植物の葉であると誤解されることもあるが、分類学上は全てツバキ目ツバキ科ツバキ属チャノキという同一の種からこれらを作っている。ただしチャノキには中国種とアッサム種という変種に細分され、緑茶は前者、紅茶は後者を用いて作るのが一般的である。
  2. ^ buds and shootsの訳は文献[3]に従った。
  3. ^ 文献[29]では紅茶のときのみ「揉捻」ではなく「揉切」と呼称しているので、ここではそれに合わせたが、ISO 20715:2023の紅茶の定義では揉切も揉捻と同じくrollingという用語を用いている。
  4. ^ 生化学では発酵は「生物が有機物を嫌気的に代謝する事」を意味するが、 茶業では茶の酵素による酸化の事を「発酵」と呼び、生化学的な意味での発酵を「後発酵」と言う。
  5. ^ 茶の製法では酵素による酸化を「発酵」と言うが、ここでは本来の生化学的な意味での発酵
  6. ^ 茶業における「発酵」は酵素による酸化を指し、生化学的な意味での「発酵」ではない[31]
  7. ^ 白茶のみ原文に「stage」とあるので試訳にも「段階」と書いた。
  8. ^ インドからアラビアを経て北アフリカにかけての地域では、日常的な飲用物としての紅茶を「チャイ」と称している。
  9. ^ (岩間眞知子 2009, p. 3-17, 201-216)。なお、岩間は『神農本草経』において、苦菜が含まれている上薬を「無毒で長期服用が可能な養命のための薬」と定義していることを指摘し、茶が上薬に該当しかつ苦菜の特徴と共通すると主張して苦菜を茶とした陶弘景の説を肯定している。
  10. ^ 紅茶は、高温の沸騰した水で抽出し、かつ硬水だと渋くならない。
  11. ^ 喫茶の話を記した7首の作者は藤原明衡(2首)、中原広俊、源経信藤原実範藤原基俊、藤原周光(編者)の6名でいずれも遣唐使の停止から100年から250年も後の人物である。
  12. ^ この二つの資料は制作年代にも疑問があり、法的な拘束力はなかったとされる。しかし、当時の支配者層は農民が茶を嗜むことは贅沢で怠惰なイメージを持っていたと思われる。[120]
  13. ^ 静岡県出身のため「茶ばたけ」というユニット名でのデビューも考えられていた。『夜のヒットスタジオ』などでの烏龍茶発言で静岡茶の売り上げにはマイナスになったが、静岡県発祥の伊藤園の業績が伸びた。
  14. ^ Ramusio, Giovanni Battista (1574). Secundo volume delle navigationi et viaggi (2nd ed.). Venetia. https://archive.org/stream/secundovolumedel00ramu#page/n37/mode/2up 
  15. ^ 詳細は「老化#糖化反応説」「サポニン」を参照。
  16. ^ タイ語で เมี่ยง [mîaŋ] と呼び、言語学者の冨田竹二郎はこの語が中国語の「茗」(茶葉の別称、あるいは茶の若葉のこと)から来たのではないかとしている。[171]

出典

  1. ^ 3 Terms and definitions, 3.2 tea”. ISO 20715:2023(en) Tea — Classification of tea types. 2024年3月19日閲覧。
  2. ^ 3 Terms and definitions, 3.1 fresh tea leaf”. ISO 20715:2023(en) Tea — Classification of tea types. 2024年3月19日閲覧。
  3. ^ シュート”. BotanyWeb. 筑波大学. 2024年3月25日閲覧。
  4. ^ a b c Camellia Sinensis” (英語). Purdue University Center for New Crops and Plants Products. 2010年10月26日閲覧。
  5. ^ Turner, Robin (2009年10月3日). “Duo plant tea in Wales” (英語). Wales Online. 2011年4月26日閲覧。
  6. ^ Tea” (PDF) (英語). The Compendium of Washington Agriculture. Washington State Commission on Pesticide Registration (2010年). 2011年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月26日閲覧。
  7. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 2–3, 11.
  8. ^ お茶の栽培”. 伊藤園. 2013年1月25日閲覧。
  9. ^ 中曽根英雄、山下泉、黒田久雄、加藤亮「茶園地帯の過剰窒素施肥がため池の水質に及ぼす影響」『水環境学会誌』第23巻第6号、日本水環境学会、2000年6月10日、374-377頁、doi:10.2965/jswe.23.374NAID 10007661145 
  10. ^ 薬草園歳時記(16)チャノキ(茶の木)と茶 2022年4月 | 大学案内”. 静岡県公立大学法人 静岡県立大学. 2024年3月21日閲覧。
  11. ^ 植物としてのチャ”. 入間市博物館 アリット. 2024年3月21日閲覧。
  12. ^ a b c Tea production”. Encyclopedia Britannica. 2013年1月26日閲覧。
  13. ^ a b What Is Tea?” (英語). Tea Horse. 2013年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月26日閲覧。
  14. ^ a b 茶樹の原産地”. 静岡紅茶株式会社. 2013年1月26日閲覧。
  15. ^ 第166回:ISOの国際規格『茶類の分類』の内容を考察-六大分類が世界基準に”. 合同会社ティーメディアコーポレーション (2023年5月1日). 2024年3月21日閲覧。
  16. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 椿 (カメリア) の謎.
  17. ^ お茶の摘採”. 伊藤園. 2013年1月26日閲覧。
  18. ^ Elizabeth S. Hayes (1980). Spices and Herbs: Lore and Cookery. Courier Dover Publications. p. 74. ISBN 0-486-24026-6 
  19. ^ 中国茶の種類”. 伊藤園. 2013年1月26日閲覧。
  20. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, あなたのお茶は何色?.
  21. ^ 3 Terms and definitions”. ISO 20715:2023(en) Tea — Classification of tea types. 2024年3月19日閲覧。
  22. ^ a b 3 Terms and definitions, 3.1 fresh tea leaf, 3.2 tea”. ISO 20715:2023(en) Tea — Classification of tea types. 2024年3月19日閲覧。
  23. ^ a b c 中国茶の種類|お茶の種類|お茶百科”. お茶百科. 2024年3月21日閲覧。
  24. ^ a b 中国茶の種類”. 中国茶の清香花楼チンシャンファーロウ (2022年9月5日). 2024年3月21日閲覧。
  25. ^ a b 緑茶と紅茶、ウーロン茶の違いを教えて下さい。”. 公益社団法人 静岡県茶業会議所. 2024年3月21日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 中国茶の分類と製造方法 日本中国茶協会公式サイト”. chinatea.org. 2024年3月20日閲覧。
  27. ^ a b c d e f お茶の製造工程|お茶ができるまで|お茶百科”. お茶百科. 2024年3月20日閲覧。
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 第166回:ISOの国際規格『茶類の分類』の内容を考察-六大分類が世界基準に”. 合同会社ティーメディアコーポレーション (2023年5月1日). 2024年3月21日閲覧。
  29. ^ 中国茶の分類と製造方法 日本中国茶協会公式サイト”. chinatea.org. 2024年3月20日閲覧。
  30. ^ ZHOU, Ji-rong; CHEN, Yu-qiong; SUN, Ya; NI, De-jiang (2005). “Studies on the Piling Technological Effects on Luyuan Yellow Tea”. Food Science: [要ページ番号]. 
  31. ^ 緑茶と紅茶、ウーロン茶の違いを教えて下さい。”. 公益社団法人 静岡県茶業会議所. 2024年3月21日閲覧。
  32. ^ 中国茶のこと | 甘香茶屋”. moca-chaya.com. 2024年3月21日閲覧。
  33. ^ 3 Terms and definitions”. ISO 20715:2023(en) Tea — Classification of tea types. 2024年3月19日閲覧。
  34. ^ #大森 第四章3節の「緑茶は「味」が勝負」より。本書では煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶のアミノ酸/カテキン/カフェインの含有量を紅茶と比較しているので、本項の以下の記述における「緑茶」はこれに準ずる。
  35. ^ a b #大森 第4章2節の「緑茶らしい香りの成分」より
  36. ^ a b c #大森 第一章1節の「作り方で色も風味も変わる」と2節の「お茶における「発酵」とは」より
  37. ^ a b #大森 第四章3節の「緑茶は「味」が勝負」より。本書では煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶のアミノ酸/カテキン/カフェインの含有量を紅茶と比較しているので、本項の以下の記述における「緑茶」はこれに準ずる。
  38. ^ a b #大森 第一章2節の『緑茶「非発酵茶」』の「(1)玉露」と「(5)抹茶」より
  39. ^ 原口健司(京都府農林水産技術センター 農林センター 茶業研究所). “抹茶の特徴”. におい・かおり環境学会誌 46巻 2 号 ― 特 集 ― お茶の香り. p. 123. 2024年3月20日閲覧。
  40. ^ #大森 第一章の『緑茶「非発酵茶」』の節の「(5)抹茶」より
  41. ^ a b c d e #大森 第4章2節の「緑茶らしい香りの成分」より
  42. ^ Cotton, Simon (2017). Molecule of the Month: Hexenal. Chm.bris.ac.uk. doi:10.6084/m9.figshare.5245834. http://www.chm.bris.ac.uk/motm/hexenal/hexenalh.htm 2018年7月26日閲覧。. 
  43. ^ Chemistry World (Internet Archive)”. 2024年3月24日閲覧。
  44. ^ a b 蒸青緑茶”. 中国茶情報局 (2018年2月22日). 2024年3月20日閲覧。
  45. ^ a b c #大森 第3章1節の「緑茶の作り方」より
  46. ^ 緑茶の表示基準”. 公益社団法人日本茶業中央会. p. 21. 2024年3月19日閲覧。
  47. ^ 消費者庁 食品表示企画課 (平成27年3月(最終改正 令和3年3月17日消食表第115号)). “食品表示基準Q&A”. p. 24. 2024年3月20日閲覧。
  48. ^ a b c d e f g h i #大森 第4章1節の「紅茶の赤い色を決めるもの」
  49. ^ a b c d e f g #大森 第4章3節の「「本当の紅茶の味」を知ってますか?」より
  50. ^ a b c d e f g h i j k l #大森 第4章2節の「300でもまだ足りない紅茶の香り」
  51. ^ a b c #大森 第4章1節の「多様なウーロン茶の色」
  52. ^ a b 白茶 | 商品カテゴリー | おいしい中国茶の旺徳福”. 2024年3月29日閲覧。
  53. ^ a b 意外と知らない白茶の3つの顔”. お茶の専門店HOJO (2020年6月6日). 2024年3月29日閲覧。
  54. ^ a b c お茶のプロが教える白茶の魅力。おすすめの白茶の選び方”. お茶の専門店HOJO (2014年12月26日). 2024年3月29日閲覧。
  55. ^ Chow, Kit Boey; Kramer, Ione (1990). All the Tea in China. San Francisco: China Books. p. 142. ISBN 978-0-8351-2194-1. http://www.chinabooks.com/shop/china-books/all-the-tea-in-china/ 
  56. ^ “茶殻育ちの牛肉いかが 静岡の新たなブランドに”. 日本経済新聞. (2017年6月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16H0Z_W7A610C1000000/ 2019年3月8日閲覧。 
  57. ^ 「伊藤園、茶殻の再利用拡大/麦茶も販売増で/紙・ゴムなどに 環境配慮PR」食品・日用品・サービス面、『日経産業新聞』、2019年1月16日。
  58. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 34.
  59. ^ Dahl, Östen. “Chapter 138: Tea”. The World Atlas of Language Structures Online. Max Planck Digital Library. 2008年6月4日閲覧。
  60. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 7.
  61. ^ a b c d e ビアトリス・ホーネガー 2020, ティーとテイ、チャとチャイ.
  62. ^ 陳舜臣 1992, pp. 163–164.
  63. ^ 陳舜臣 1992, p. 163.
  64. ^ THEE” (オランダ語). Historische woordenboeken op internet. 2015年5月22日閲覧。
  65. ^ 有坂秀世「唐音に反映したチ・ツの音価」『国語音韻史の研究 増補新版』三省堂、1957年。 
  66. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 13–14.
  67. ^ 中村羊一郎「ミャンマーにおける茶の起源伝承と「食べるお茶・ラペソー」について」『比較民俗研究』第12巻第1995/9号、1995年、35-62頁、hdl:2241/14344 
  68. ^ 陳舜臣 1992, pp. 113–114.
  69. ^ a b c 陳舜臣 1992, p. 11.
  70. ^ 陳舜臣 1992, p. 10.
  71. ^ 陳舜臣 1992, pp. 22–23.
  72. ^ 陳舜臣 1992, p. 26.
  73. ^ 陳舜臣 1992, pp. 28–29.
  74. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 茶の聖人、陸羽.
  75. ^ 陳舜臣 1992, pp. 1, 45–46, 49.
  76. ^ 陳舜臣 1992, pp. 85–86.
  77. ^ 陳舜臣 1992, pp. 107–108.
  78. ^ a b 陳舜臣 1992, p. 104.
  79. ^ 陳舜臣 1992, p. 144.
  80. ^ 陳舜臣 1992, pp. 89–92.
  81. ^ a b 陳舜臣 1992, p. 181.
  82. ^ 陳舜臣 1992, pp. 191, 205.
  83. ^ 陳舜臣 1992, p. 200.
  84. ^ 陳舜臣 1992, p. 175.
  85. ^ 陳舜臣 1992, pp. 168–170.
  86. ^ 陳舜臣 1992, p. 171.
  87. ^ 陳舜臣 1992, p. 172.
  88. ^ 陳舜臣 1992, p. 87.
  89. ^ 陳舜臣 1992, pp. 99–100.
  90. ^ 陳舜臣 1992, p. 105.
  91. ^ 陳舜臣 1992.
  92. ^ 陳舜臣 1992, pp. 136, 227–229.
  93. ^ 陳舜臣 1992, pp. 136–137.
  94. ^ 陳舜臣 1992, p. 207.
  95. ^ 陳舜臣 1992, pp. 223, 239.
  96. ^ 陳舜臣 1992, pp. 207–208.
  97. ^ 陳舜臣 1992, pp. 245–246.
  98. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 28–30, 94.
  99. ^ 陳舜臣 1992, pp. 210–212.
  100. ^ 陳舜臣 1992, p. 218.
  101. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 30.
  102. ^ 陳舜臣 1992, pp. 265–266.
  103. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 磁器の秘密.
  104. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 阿片仲買人.
  105. ^ a b ビアトリス・ホーネガー 2020, こじ開けられた中国.
  106. ^ a b ビアトリス・ホーネガー 2020, 西の国からやってきた茶のスパイ.
  107. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 116–122.
  108. ^ 陳舜臣 1992, pp. 238–239.
  109. ^ a b 陳舜臣 1992, p. 221.
  110. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 132.
  111. ^ 河添房江『唐物の文化史 -舶来品からみた日本』岩波書店、2014年、32頁。ISBN 9784004314776 
  112. ^ a b c 大森正司 et al. 2017, p. 35.
  113. ^ 陳舜臣 1992, pp. 94–95.
  114. ^ 陳舜臣 1992, p. 95.
  115. ^ 陳舜臣 1992, pp. 95–96.
  116. ^ 陳舜臣 1992, pp. 96–97.
  117. ^ 陳舜臣 1992, p. 97.
  118. ^ 井上辰雄『平安儒家の家 大江家のひとびと』(塙書房、2014年)pp.201-208
  119. ^ 陳舜臣 1992, pp. 97–99.
  120. ^ 原田信夫『江戸の食生活』岩波書店、2003年、[要ページ番号]頁。ISBN 9784000222679 
  121. ^ 「【トレンド情報局】リーフ茶 低迷脱出に弾み/若年層に訴求 キーワードは「手軽さ」「エコ」」16面、『日本農業新聞』、2021年7月16日。
  122. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 54.
  123. ^ 熊倉功夫『茶の湯の歴史 千利休まで』 404巻、朝日新聞社朝日選書〉、1990年、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4022595041 
  124. ^ 崔吉城 (2010年6月18日). “<随筆>◇お茶文化◇ 広島大学 崔 吉城 名誉教授”. 東洋経済日報. http://www.toyo-keizai.co.jp/news/essay/2010/post_3993.php 2015年10月31日閲覧。 
  125. ^ 宣祖實錄101卷, 31年6月23日”. 朝鮮王朝実録. 国史編纂委員会. 2015年10月31日閲覧。[リンク切れ]
  126. ^ ヴィクター・H・メア、アーリン・ホー『お茶の歴史』河出書房新社、2010年、[要ページ番号]頁。ISBN 9784309225326 
  127. ^ 陳舜臣 1992, p. 114.
  128. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 122.
  129. ^ 陳舜臣 1992, pp. 250–251.
  130. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 密輸と偽装茶.
  131. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 114.
  132. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 114–115.
  133. ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ 1998, pp. 622–623.
  134. ^ 大森正司 et al. 2017, p. 115.
  135. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, 私はハイ・ティーと言い、あなたはロー・ティーと言う.
  136. ^ 陳舜臣 1992, pp. 254–255.
  137. ^ 陳舜臣 1992, p. 251.
  138. ^ 陳舜臣 1992, p. 250.
  139. ^ 大森正司 et al. 2017, pp. 123–124, 126–127.
  140. ^ マグロンヌ・トゥーサン=サマ 1998, pp. 623–624.
  141. ^ 陳舜臣 1992, pp. 269–270.
  142. ^ 陳舜臣 1992, p. 272.
  143. ^ FAOSTAT”. FAO. 2013年1月27日閲覧。
  144. ^ a b 作物統計調査 令和2年産茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量 -全国の荒茶生産量は、前年産に比べ15%減少-』(PDF)(プレスリリース)農林水産省大臣官房統計部、2021年2月19日。 オリジナルの2021年3月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210313061934/https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/attach/pdf/index-9.pdf2021年3月14日閲覧 
  145. ^ “静岡県 茶生産量、薄氷の日本一 鹿児島、1300トン差に迫る”. 静岡新聞. (2021年2月20日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210314175839/https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/863289.html 2021年3月14日閲覧。 
  146. ^ “静岡県 茶産出額1位陥落 史上初、鹿児島県に譲る”. 静岡新聞. (2021年3月13日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210314174013/https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/870204.html 2021年3月14日閲覧。 
  147. ^ “鹿児島、茶産出額全国1位に 19年252億円、初めて静岡抜く”. 南日本新聞. (2021年3月16日). オリジナルの2021年3月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210317055414/https://373news.com/_news/?storyid=134233 2021年3月17日閲覧。 
  148. ^ 【点検 世界シェア】「リプトン」ユニリーバ独走『日経産業新聞』2019年7月31日(食品・日用品・サービス面)
  149. ^ 五訂増補『日本食品標準成分表』”. 2014年6月15日閲覧。
  150. ^ a b 池ケ谷賢次郎「茶の機能と衛生」『食品衛生学雑誌』第30巻第3号、1989年、254-257頁、doi:10.3358/shokueishi.30.254 
  151. ^ Caffeine” (英語). American Heart Association. 2007年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月17日閲覧。
  152. ^ a b c 田中達郎,石垣正一:『食品と科学』,12,110(1989)
  153. ^ a b c d 梶田武俊「お茶の話」『調理科学』第25巻第1号、1992年、51-59頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.25.1_51 
  154. ^ 梶本五郎「茶葉中の抗酸化成分および抗菌性成分について(第3報) カテキン類の抗酸化性とカフエインの相乗作用について」『日本食品工業学会誌』第10巻第9号、1963年、365-368頁、doi:10.3136/nskkk1962.10.9_365 
  155. ^ 山口真彦「天然抗酸化物質に関する研究」『日本食品工業学会誌』第22巻第6号、1975年、270-274頁、doi:10.3136/nskkk1962.22.270 
  156. ^ 吉川雅之「薬用食物の糖尿病予防成分」『化学と生物』第40巻第3号、2002年、172-178頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.40.172 
  157. ^ 清水岑夫、和田修治、林利光、有澤宗久、池ヶ谷賢次郎、大角誠治、矢野三郎、森田直賢「日本茶の血糖降下作用成分に関する研究」『藥學雜誌』第108巻第10号、1988年、964-970頁、doi:10.1248/yakushi1947.108.10_964 
  158. ^ 小林加奈理、長戸有希子、L.R.ジュネジャ、金武祚、山本武彦、杉本助男「L-テアニンのヒトの脳波に及ぼす影響」『日本農芸化学会誌』第72巻第2号、1998年、19-23頁、doi:10.1271/nogeikagaku1924.72.153 
  159. ^ Kimura K, Ozeki M, Juneja LR, Ohira H (2007). “L-Theanine reduces psychological and physiological stress responses”. Biol. Psychol. 74 (1): 39-45. doi:10.1016/j.biopsycho.2006.06.006. PMID 16930802. 
  160. ^ 小関誠、L.R.ジュネジャ、白川修一郎「アクチグラフを用いたL-テアニンの睡眠改善効 果の検討」『日本生理人類学会誌』第9巻第4号、2004年、143-150頁、doi:10.20718/jjpa.9.4_143NAID 110002510948 
  161. ^ 上田智子、小関誠、大久保勉、朱政治、L.R.ジュネジャ、横越英彦、松本清一「PMSと健康食品: L-テアニンの月経前症候群改善効果に関する研究」『女性心身医学』第6巻第2号、2001年、234-239頁、doi:10.18977/jspog.6.2_234NAID 110004012542 
  162. ^ Haskell CF; Kennedy DO; Milne AL; Wesnes KA; Scholey AB (2008). “The effects of L-theanine, caffeine and their combination on cognition and mood”. Biol. Psychol. 77 (2): 113-22. doi:10.1016/j.biopsycho.2007.09.008. PMID 18006208. 
  163. ^ 石井智美. “第2回 遊牧民宅のはなし”. 2010年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月25日閲覧。
  164. ^ 館内展示パネル - 自然がささえる草原の食卓”. キッコーマン国際食文化研究センター. キッコーマン. 2014年2月25日閲覧。
  165. ^ 石井智美 (2003年1月31日), “内陸アジアの遊牧民の製造する乳酒に関する微生物学的研究” (PDF), JCAS連携研究成果報告4 (国立民族学博物館地域研): pp. 103-123, http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/files/img/publish/alpub/jcas_ren/REN_04/REN_04_009.pdf 2014年2月25日閲覧。 
  166. ^ 大澤俊彦「がん予防と食品」『日本食生活学会誌』第20巻第1号、2009年、11-16頁、doi:10.2740/jisdh.20.11 
  167. ^ 堀江秀樹、木幡勝則「各種緑茶中のシュウ酸含量とその味への寄与」『茶業研究報告』第2000巻第89号、2000年、23-27頁、doi:10.5979/cha.2000.89_23 
  168. ^ Godman, Heidi (2021年9月17日). “Can flavonoids help fend off forgetfulness?” (英語). Harvard Health. 2022年1月8日閲覧。
  169. ^ 夏の熱中症予防にはスポーツドリンクよりスイカが最適な理由…低カロリーで食物繊維が豊富”. Business Journal (2020年8月6日). 2020年11月23日閲覧。
  170. ^ 「宵茶ほろ酔い良い香り/若者の需要拡大へ クラフトリキュール/酒に漬け込み成分抽出/産地の静岡県 提案」13面、『日本農業新聞』、2021年6月11日。
  171. ^ 冨田竹二郎編著『タイ日大辞典〈第三版〉』めこん、1997年10月1日、1176頁。ISBN 978-4-8396-0114-0 
  172. ^ お茶を使った料理たち”. AllAbout. 2007年2月6日閲覧。[リンク切れ]
  173. ^ 山田新市『江戸のお茶:俳諧 茶の歳時記』八坂書房、2007年、152-164頁。ISBN 9784896948974 
  174. ^ a b c 落合雪野「茶外の茶 : 嗜好品と医薬品のはざまで」(pdf)『東洋文化研究所紀要』第164巻、62-98頁。 
  175. ^ 再加工茶-花茶、緊圧茶など再加工したお茶”. Teamedia (2020年4月17日). 2024年3月20日閲覧。
  176. ^ ビアトリス・ホーネガー 2020, ティーバッグ――偶然の発明.
  177. ^ Tea garden Definition & Meaning”. Merriam-Webster. 2023年4月9日閲覧。
  178. ^ Landscape architecture”. Encyclopedia Britannica. 2023年4月9日閲覧。
  179. ^ McLaughlin, Chris (2013年6月29日). “Plant an Herbal Tea Garden”. Fine Gardening. 2023年4月9日閲覧。






品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から茶を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS