十一番 鍛冶町(囃子屋台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 07:15 UTC 版)
「村上大祭」の記事における「十一番 鍛冶町(囃子屋台)」の解説
1792年(寛政4年)に建造された。お囃子屋台の中では塗りの施されたものとなっている。乗せ物は「二見浦の景」。夫婦岩を配りし見送りと高欄には「立浪」の彫刻が施されている。鍛冶町のお囃子は村上市の無形文化財に指定されている。 お囃子の行きの曲は、早朝漁のため港を出る船の情景を表し、帰りの曲は、豊漁の喜びにわき港に帰る船の情景を表している。
※この「十一番 鍛冶町(囃子屋台)」の解説は、「村上大祭」の解説の一部です。
「十一番 鍛冶町(囃子屋台)」を含む「村上大祭」の記事については、「村上大祭」の概要を参照ください。
- 十一番 鍛冶町のページへのリンク