十一試艦上爆撃機から一一型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 十一試艦上爆撃機から一一型の意味・解説 

十一試艦上爆撃機から一一型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:50 UTC 版)

九九式艦上爆撃機」の記事における「十一試艦上爆撃機から一一型」の解説

当初海軍から試作下命受けたのは、中島飛行機三菱航空機愛知航空機であったが、三菱早期開発断念し中島愛知開発競争行った十一試艦上爆撃機では実用化に向けて堅実な設計求められエンジン既存九六式艦上爆撃機搭載中島「光」一型改良型用いこととされた。 愛知は、ドイツハインケル He 70海軍民間型を1機輸入)を参考に、全金属製固定脚、主翼両側下面急降下制動ブレーキ板(ダイブブレーキ)を配置し主翼低翼式を採用主翼・尾翼の端を楕円形とした。 昭和13年1938年)に初飛行成功開発当初本機挙動は不安定で、何度も改良余儀なくされた。特に問題であったのは翼端失速による不意自転である。これを主翼捩じ下げ増加、および垂直尾翼前方ヒレ追加して解決した本機中島社製の十一艦爆競争試作されたものであるが、中島十一艦爆海軍側の要求変更対し設計が間に合わず納期遅れで失格となった。これにより本機昭和14年12月16日、「九九式艦上爆撃機一一型」として海軍に正式採用された。試作機中島製の光一エンジンであったが、量産機では三菱金星四四型(または四三型)が搭載された。

※この「十一試艦上爆撃機から一一型」の解説は、「九九式艦上爆撃機」の解説の一部です。
「十一試艦上爆撃機から一一型」を含む「九九式艦上爆撃機」の記事については、「九九式艦上爆撃機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十一試艦上爆撃機から一一型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十一試艦上爆撃機から一一型」の関連用語

十一試艦上爆撃機から一一型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十一試艦上爆撃機から一一型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九九式艦上爆撃機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS