おしゃぎりとは? わかりやすく解説

おしゃぎり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 07:15 UTC 版)

村上大祭」の記事における「おしゃぎり」の解説

おしゃぎり(お囃子)とは、新潟県村上市行われる村上大祭に曳きだされる山車(だし)のこと。 高さが5m以上あり、取り回しいいよう車輪2つ付く。車輪2mほどである。2階構造となっており、1階お囃子演奏する一間造りスペースで、2階には“乗せ物”を飾るスペースとなる。繊細な彫刻細工彩りよく、堆朱堆黒施され金箔ちりばめられている絢爛豪華山車である。乗せ物は各町内によって異なり見送り呼ばれる繊細な彫刻特徴。 おしゃぎりと同等な大きさ白木造り1階お囃子楽屋二間構造お囃子屋台や、おしゃぎりより簡素車輪小型威勢の良い太鼓と笛の演奏特徴仁輪加(にわか)屋台もある。夜に提灯灯りまとった屋台にぎやかなお囃子の音とともにゆらゆら揺れながら町を練り歩きその様は大変情緒があり、幻想的である。 おしゃぎりは、昔の町人町存在し19町内、計19台のおしゃぎりがある。屋台は「しゃぎり屋台」「囃子屋台」「仁輪加屋台」の三つ分けられる19町内屋台のうち11町内がおしゃぎり屋台、6町内囃子屋台、2町内仁輪加屋台にあたる。 一番 久保多町囃子屋台1812年文化9年)に建造された。乗せ物は「住吉の景」で、大阪住吉大社景色現した物。見送りは「双龍と波の彫刻」。屋台後方には楽屋があり、三味線、鼓、鉦、太鼓お囃子演奏する乗り子は裃を着ている。7月7日早朝小町坂を駆け上がる姿は、この祭りの見所一つ二番 大町しゃぎり屋台1874年明治7年)に建造されその後大火消失後、焼け残った部分生かし1934年昭和9年)に新たに塗と彫り施された。乗せ物は「諫鼓」。諫鼓とは、昔の中国で、君主諫言したい者に打たせ太鼓の事で平和の象徴とされている。 三番 寺町しゃぎり屋台1789年寛政元年)に建造された。乗せ物は「費長房」で、曽我兄弟の仇討ち題材とした「曽我物語」に登場する乗った仙人」としてしられている。屋台高欄部分には、かぶに鼠、竹に虎、波に兎、下の龍など十二支にちなんだものが配置され上がり段の波彫り、前庇の水車など、名匠の作と言われています。 四番 大工町しゃぎり屋台1796年寛政8年)に建造された。乗せ物は、祝儀の席でよく歌われる高砂の尉(翁)と 姥」。見送りは、「送り」。町名通り昔は大工大勢住む町内で、屋台にも職人の技が見られる。特に少人数でも屋台引き回す事ができる様に、木の内部くりぬき軽量化されている。 五番 小町しゃぎり屋台1805年文化4年)に建造され1872年明治5年)の火災後焼け残った部分生かし1873年明治6年逐次再建されたもの。乗せ物は、七福神一神大黒天」。三宝仏・法・僧)を守り飲食惠む神とされている。江戸時代になると商家では福の神として、農家では田の神として庶民信仰の対象となった見送りは、「衝立」。 六番 塩町しゃぎり屋台1772年安永元年)に建造されたもので、19台の屋台の中で2番目に古い。乗せ物は、中国の伝説上の生き物猩々」。日本では能楽曲名として知られている。親孝行息子素直な心を賞して、汲めど尽きない酒の泉を与え、舞を舞うというのが謡曲の筋になっている。 この猩猩の舞う姿を模したもの。見送りは、「大蓑亀」。 七番 上町しゃぎり屋台1850年嘉永3年)に建造された。 当時町内住んでいた村上名工有磯周斎」が中心となり、村上彫刻粋を集めたものと言える乗せ物は「大梵鐘」で、「寛永十年六月吉日」「羽黒大権現」という銘がある。見送りは、「双龍彫刻」。この龍は、一階部分にある二匹の「鯉の滝登り」の様の描いている。 八番 細工町囃子屋台1924年大正13年)に建造された。前の屋台と同じ形式造りられたもので、簡素な能舞台原型したもの乗せ物は「三番叟」。能楽祝言曲の式三番で、三番目老人が黒い能面をつけて舞うことからその名がついた。見送りは、「若松」。お囃子調子三下り九番 安良町囃子屋台1856年寛政3年)に建造された。乗せ物は「住吉の景」。久保多町乗せ物とは違い松の木一本表している。見送りは「竜と虎」。お囃子は、二上りの「樂くずし祇園ばやしお囃子現在の屋台建造年代より83年古く1773年安永2年)にできている。 十番 小国町しゃぎり屋台1774年安永3年)に造られ屋台三番目に古い。全体として、青、黄の色漆金銀箔、青貝摺、卵殻などさまざまな塗り技法用いている。一層腰屋根四面とも踏破風になっている。乗せ物は「孟宗」。中国二十四孝一人真冬に筍が食べたいという母のためにの降る中を筍を取り出て母親供したと言われている。親孝行モデル見送りは「桐に鳳凰」が金糸刺繍施されている衝立十一番 鍛冶町囃子屋台1792年寛政4年)に建造された。お囃子屋台の中では塗り施されたものとなっている。乗せ物は「二見浦の景」。夫婦岩配り見送り高欄には「立浪」の彫刻施されている。鍛冶町お囃子村上市無形文化財指定されている。 お囃子行きの曲は、早朝漁のため港を出る船の情景表し帰りの曲は、豊漁喜びにわき港に帰る船の情景表している。 十二番 肴町しゃぎり屋台1760年宝暦10年)に造られ屋台現存する屋台では一番古い屋台である。乗せ物は「乗った恵比寿様」。屋台後方見送りをはじめ彫刻は「宝尽くし」で彩られている。屋台一階天井の絵は、桐に鳳凰いろどられている。 十三番 長井町しゃぎり屋台1869年明治2年)に古い屋台部材利用して明治初年再建されたもの。当時一階だった屋台二階にした。乗せ物は「布袋様」。この乗せ物は、19屋台の中で唯一カラクリ仕掛けがあり、布袋様が顔を左右に振ったり、舌を出したりする。布袋様中国禅僧布袋和尚」を期限として江戸時代には七福神一つ数えられた。見送りは、「彫刻」。 十四番 羽黒町しゃぎり屋台1998年平成10年)に建造された。羽黒町屋台村上では64年ぶりに新造された屋台である。それまで仁輪加屋台であった屋台地元職人伝統技術現代感覚調和ししゃぎり屋台新調した乗せ物は「大天狗」で西奈彌羽黒神社奉納されている「大天狗の面」をモデルしたものである。 見送りは、「鳥天彫刻」。 十五番 庄内町しゃぎり屋台1995年平成7年)に再建したにわか屋台から1999年平成11年)にしゃぎり屋台改造したその後建造続け少しずつ変化していき2015年平成27年)に完成2002年平成14年)に乗せ物を「瓢鮎図」に新調した見送りは、「兎の衝立」。 十六番 片町囃子屋台1933年昭和8年)に建造された。しゃぎり屋台の形式で樂は、はやし調子になっている乗せ物は「蘭陵王」。見送りは、「唐獅子衝立」。2009年平成21年)に新し屋台越後村上建築研究会によって建造された。 十七番 上片町囃子屋台1934年昭和9年)に建造された。片町同様、しゃぎり屋台の形式で樂は、はやし調子乗り子は水色帷子黄色の裃を着て大太鼓小太鼓摺り鉦、そして笛の音荘重中に優雅な調子奏でます乗せ物は「天鈿女命」(アメノウズメノミコト)。2000年平成12年)に見送りを元々「岩」だったものを「三階」に新調した十八番 加賀町仁輪加屋台1988年昭和63年)に造り変えられた。お囃子屋台しゃぎり屋台とは違い笛と太鼓だけで演奏する車輪小さいため軽快動き特徴。が乗せ物は「舌きり雀のおじいさん」。舌切り雀良いおじいさんが宝の入った葛篭担いでいる姿。見送りは、「」。 2011年平成23年)に屋根新調2012年平成24年)に提灯新調十九番 泉町仁輪加屋台1992年平成4年)に造り変えられ屋台加賀町同様、にわか屋台2013年平成25年)に車輪新調した乗せ物は「二ノ宮金次郎」。見送りは、「」。三段になっており、上から下へと次第長くなっている。

※この「おしゃぎり」の解説は、「村上大祭」の解説の一部です。
「おしゃぎり」を含む「村上大祭」の記事については、「村上大祭」の概要を参照ください。


おしゃぎり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:57 UTC 版)

瀬波大祭」の記事における「おしゃぎり」の解説

大祭では「おしゃぎり」と呼ばれる屋台が曳き出される。おしゃぎりは、大祭参加する瀬波浜町中町新田町上町学校町の5町によって出され、各町ごとに特色があり、2階には「乗せ物」、2階後方には「見送り」が飾られている。 おしゃぎりの構造は、関東地方祇園祭などの山車見られる四輪ではなく二輪型の山車方向転換しやすい同じよう構造二輪屋台は、新潟県下越地方遠州掛川祭など東海道沿い多く見られるいつ頃から屋台が曳かれるようになったかについては分かっていないが、西奈彌神社自体延喜式神名帳記載され1200年上の歴史有り尚且つ氣比神宮祭礼日程が同じ事から、御神楽おかぐら)などの祭礼当初ら行われていたもの思われる瀬波三面川河口位置する地形上の問題から、河川の氾濫による洪水地震による津波などにみまわれ、また1885年明治18年)の大火災と、何度も災害にあい、神社の歴史大祭屋台に関する資料流失焼失し殆ど残っていない状況である。神社位置横町新田町三面川河口附近)→浜町再建の際に移動したと言い伝えられている。 おしゃぎり自体資料から分かる事としては、上町保管されている部品道具箱書きから、享保年間には既に製作され、曳き回されていたと見られている。 瀬波のおしゃぎりと、その他の村上市内のおしゃぎりの違いとしては、瀬波屋台威勢よく曳き回され木遣りで走る事もある為、大勢で曳けるように、すべての屋台三本手木(担ぐ棒が3本)である。さらに手木先に米俵使われる桟俵米俵の底の部分)をガチガチに縄で巻付けたもの、これを「サンバイス」といい、激しく落とした擦ったりした時のクッション役割果たしている。

※この「おしゃぎり」の解説は、「瀬波大祭」の解説の一部です。
「おしゃぎり」を含む「瀬波大祭」の記事については、「瀬波大祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おしゃぎり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おしゃぎり」の関連用語

おしゃぎりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おしゃぎりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村上大祭 (改訂履歴)、瀬波大祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS