八番 細工町(囃子屋台)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 07:15 UTC 版)
「村上大祭」の記事における「八番 細工町(囃子屋台)」の解説
1924年(大正13年)に建造された。前の屋台と同じ形式で造りられたもので、簡素な能舞台を原型にしたもの。乗せ物は「三番叟」。能楽の祝言曲の式三番で、三番目に老人が黒い能面をつけて舞うことからその名がついた。見送りは、「若松」。お囃子の調子は三下り。
※この「八番 細工町(囃子屋台)」の解説は、「村上大祭」の解説の一部です。
「八番 細工町(囃子屋台)」を含む「村上大祭」の記事については、「村上大祭」の概要を参照ください。
- 八番 細工町のページへのリンク