八甲田山系とは? わかりやすく解説

八甲田山系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 08:09 UTC 版)

八甲田山」の記事における「八甲田山系」の解説

八甲田山系は八甲田大岳盟主として南北2群の火山よりなり、その中間睡蓮沼を含む湿原地帯がある。 山系構成する山々は国道103号国道394号重複道路を境に、北部八甲田山系と南部八甲田山系に分かれて後者の方が地層が古い。 北部八甲田山系 北部より前嶽田茂萢岳 (1,324m) ・赤倉岳 (1,548m) ・井戸岳 (1,550m) ・大岳 (1,584m) ・小岳 (1,478m) ・高田大岳 (1,559m) ・雛岳 (1,240m) ・硫黄岳八甲田) (1,360m) ・石倉岳(1,202m) 南部八甲田山系 北部より逆川岳 (1,183m)・横岳(1,339m) ・猿倉岳 (1,354m) ・駒ヶ峯 (1,416m) ・櫛ヶ峯 (1,517m) ・乗鞍岳八甲田)(1,450m) ・南部赤倉岳(1,290m) 全国的にはさほど高くはない1600mに満たない山地ではあるが、青森県東西二分しそれぞれの気候の特徴大きな影響与えている。夏季太平洋から冷たく湿った北東からの季節風「やませ」が吹き込み青森県太平洋側濃霧冷害見舞われる対して八甲田山西側優良な稲作地帯で、弥生時代水田跡が発見されている。冬季日本海から湿った北西季節風吹き津軽地方もたらす一方八甲田山東側晴天率が高く降雪少ない。夏冬いずれも八甲田山によるフェーン現象であると考えられている。 高田大岳登山道がほぼ一直線頂上までつながっており、八甲田山系の登山道の中で最も厳しコースとして有名である。

※この「八甲田山系」の解説は、「八甲田山」の解説の一部です。
「八甲田山系」を含む「八甲田山」の記事については、「八甲田山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八甲田山系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八甲田山系」の関連用語

八甲田山系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八甲田山系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八甲田山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS