八界説とは? わかりやすく解説

八界説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 04:11 UTC 版)

界 (分類学)」の記事における「八界説」の解説

五界説における原生生物というくくりは、植物動物ではない「その他」的なくくりであって分類群としては非常に雑多であるという面がある。これに手をつけたのが、キャバリエ=スミス (1987) である。彼は、原生生物界クロミスタ界アーケゾア界、原生動物界に3分し、八界説を提唱したクロミスタ界ワカメなどの褐藻植物を含む黄色植物ハプト藻類クリプト藻類などの藻類および、それらと近縁だが2次的葉緑体失った(とキャヴァリエ=スミス考えた生物である。アーケゾア界はミトコンドリア持たない生物である。原生動物界動物的単細胞由来のもののうち胚分割しない生物である。 この場合真核生物は、動物界菌界原生動物界3つの従属栄養生物群と、植物界紅藻を含む)とクロミスタ界2つ独立栄養生物群に分けられる。ただし、クロミスタ界には卵菌類ラビリンチュラのような従属栄養生物群含まれる。これらに加え古細菌真正細菌2つ原核生物の界がある。しかし、この分類は一部専門家以外には広く使われなかった。キャヴァリエ=スミス仮定した進化史が必ずしも正しくなく、アーケゾアクロミスタ原生動物の単系統性疑わしかったためである。実際アーケゾア原生動物単系統ではなかった(クロミスタについては現在[いつ?]も結論出ていない)。   生物原核生物真正細菌界     古細菌界         真核生物クロミスタ界     アーケゾア界     原生動物界     菌界     植物界     動物界          

※この「八界説」の解説は、「界 (分類学)」の解説の一部です。
「八界説」を含む「界 (分類学)」の記事については、「界 (分類学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八界説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八界説」の関連用語

八界説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八界説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの界 (分類学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS