葛篭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > かご > 葛篭の意味・解説 

つづら【葛/葛籠】

読み方:つづら

(葛籠)ツヅラフジ(つる)で編んだ衣服などを入れ箱形のかご。のちには竹・(ひのき)の薄板編み、上に紙を張って柿渋(かきしぶ)・漆などを塗ったつづらこ

襲(かさね)の色目の名。表は青黒色、裏は薄青色。


つづら‐こ【籠】

読み方:つづらこ

「葛籠(つづら)1」に同じ。


葛籠

読み方:ツズラ(tsuzura)

フジのつるを編んでつくった蓋付き衣装


葛籠

読み方:ツズラ(tsuzura), ツズラカゴ(tsuzurakago)

編んだの一。


葛籠

作者井上雅彦

収載図書髏漫
出版社角川春樹事務所
刊行年月2004.7
シリーズ名ハルキ・ホラー文庫


葛篭

読み方:つづら

  1. 柳行李ノ類一般。〔第六類 器具食物
  2. 柳行李の類を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

葛籠

読み方:ツズラ(tsuzura)

所在 静岡県榛原郡川根町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

葛篭

読み方
葛篭くずかご
葛篭つずら
葛籠つづら

葛籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 13:46 UTC 版)

葛篭

葛籠(つづら)は、元来、ツヅラフジつるで編んだ蓋つきのの一種である。後にを使って網代に(縦横に組み合わせて)編んだ四角い衣装箱を指して呼ぶことが一般的になった。

歴史

元々はツヅラフジのつるが丈夫で加工しやすいことから、つる状のものを編んで作る籠のことを材料名から葛籠と呼んでいたようである。原材料が変化しても呼称だけは残り、葛籠という字が当てられたまま「つづら」と呼ばれるに至っている。「葛」という字は単体では「くず」であるが、「かづら」とも読むことができ、かづらはつる植物の総称としても使われる語句である。

ツヅラフジは漢字で書く場合は「葛藤」となり、つるがもつれ合う様から、感情がもつれることの表現として「かっとう」という言葉が残っている。(wikt:葛藤)

植物のつるを編んで作る籠は縄文時代から作られ、運搬に利用されていた。ツヅラフジで作られた葛籠は正倉院に所蔵されている。平安時代に入り竹を加工する技術が確立されると、幅を一定に揃えやすい特徴から衣装を保管する箱として、四角く作られるようになった。伊勢貞丈江戸時代中期(1763年~1784年)に記した『貞丈雑記』には葛籠に関する記述があり、素材が竹に変っていっていると書かれている。

元禄時代になり、葛籠屋甚兵衛という江戸商人が規格サイズ(約87×53×45cm)を婚礼の道具として作り出し、庶民にも親しみやすいものになっていった。

最盛期は明治から大正にかけての頃。呉服の街として名高い東京・日本橋には葛籠の職人も多く、葛籠屋の組合もあった。戦後、衣服を保管する用品・家具は合成樹脂製など多様化した。つづらの需要は減り、東京都内で製作しているのは、甘酒横丁日本橋人形町)の一軒のみである。一方で、伝統的な規格以外の大きさや小物入れなどとしての製作依頼があったり、訪日外国人が興味を示したりする新しい動きもある。

製作

竹製の葛籠の場合、細く幅を揃えた竹を縦横に編み、四角い箱の形を作る。中に和紙を貼り込んでいく。ここで使われる和紙は古い帳簿などがリサイクルされた。角には補強材として古い蚊帳の生地をあてた。こうして作られた箱に柿渋を塗り、(現代ではカシューが使われることが多い)塗りを経て、完成する。家紋が入れられる場合も多い。

特徴

竹製なので軽く、通気性が良く、柿渋と漆の効果で湿度を適宜に保ち、防虫と抗菌の効果がある。耐用年数は100年以上とも言われ、その頑丈さは放り投げてもばらばらになりにくいため、火事などの緊急時に粗雑に扱われても中に保管していたものを守りやすいという特徴を持つ。

備考

参考文献・記事

関連項目

外部リンク


「葛篭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



葛篭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛篭」の関連用語

葛篭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛篭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS