布袋和尚とは? わかりやすく解説

布袋

(布袋和尚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 17:01 UTC 版)

布袋
生年不詳 - 917年貞明3年)3月28日
中国浙江省杭州市飛来峰石窟造像群中の布袋像
契此
尊称 布袋和尚、布袋尊
生地 唐朝明州奉化県
没地 後梁明州奉化県
中国浙江省寧波市奉化区
寺院 岳林寺
称号
中国語
中国語 布袋
発音記号
標準中国語
漢語拼音 bùdài
ウェード式 Pu4-tai4
IPA [pûtâɪ]
粤語
イェール粤拼 Bou-doih
IPA [pōutɔ̀ːy]
粤拼 Bou3-doi6
閩南語
閩南語白話字 Pò͘-tē
日本語
漢字 布袋
ひらがな ほてい
朝鮮語
ハングル 포대
漢字 布袋
発音記号
RR式 Podae
MR式 P'odae
ベトナム語
クオック・グー Bố Đại
チュハン 布袋
タイ語
タイ語 พระปู้ไต้
RTGS Phra Pu Tai
テンプレートを表示

布袋(ほてい、生年不詳 - 917年3月28日[1][2])は、代末から五代時代にかけて明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したとされる伝説的な仏僧[3][4]水墨画の好画題とされ、大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれる。日本では七福神の一神として信仰されている[3]

出自・由来

本来の名は契此(かいし)[3](または釈を付けて釈契此(しゃくかいし)[4])。常に袋(頭陀袋)を背負っていたことから布袋という俗称がつけられた[3]。四明県の出身という説もあるが、出身地も俗姓も不明である。図像に描かれるような太鼓腹の姿で、寺に住む訳でもなく、処処を泊まり歩いたという。また、そのトレードマークである大きな袋を常に背負っており、生臭ものであっても構わず施しを受け、その幾らかを袋に入れていたという[2][3]。その姿は風変りであったが素直な気持ちの持ち主で、人々を満ち足りた気持ちにさせる不思議な力を持っていたという[3]

契此には様々な伝説がある。「景徳伝灯録」にある伝説では雪の中で横になっていても布袋の身体の上だけには雪が積もっていなかったという[3]。また人の吉凶を言い当てたなどという類の逸話も伝えられる[2]

謎めいた公案のような問答も残されている[2]や歌も残しており、歌の中では、心の真実の大切さや、閑たる心境を求めることを説く[2]

その最期についても不思議な逸話が伝えられており、仙人の尸解に類している。天復年間(9世紀末)に奉化県で亡くなり(貞明3年3月3日(917年3月28日)に嶽林寺で遷化したという説もある[2])埋葬されたにもかかわらず、後日、他の州で見かけられたというのである[2]。その没後あまり時を経ないうちから、布袋の図像を描く習慣が江南地方で行われていたという記録がある。

「景徳傳燈録」によると布袋は死の間際に

という偈文を残した[3]。このことから、実は布袋は弥勒菩薩の化身なのだという伝説が広まったという[3]

なお、布袋を禅僧と見る向きもあるが、10世紀後半に記された『宋高僧伝』巻21「感通篇」に立てられた「唐明州奉化県釈契此」(布袋)の伝には、彼と禅との関係について一切触れていない。布袋と禅宗の関係が見られるのは、時代が下がって11世紀初頭、『景徳傳燈録』巻27に「禅門達者雖不出世有名於時者」として、宝誌や、天台智顗寒山拾得らの異僧・高僧と共に、「明州布袋和尚」として立伝される頃からのことである。

中国における信仰

中世以降、中国では布袋になぞらえた太鼓腹の姿が弥勒仏の姿形として描かれるようになり、寺院の主要な仏堂に安置されるのが通例となった。日本でも、黄檗宗大本山萬福寺で、三門と大雄宝殿の間に設けられた天王殿に四天王韋駄天と共に安置されている布袋形の金色の弥勒仏像を見ることができる。この像は、中国において「布袋和尚[注釈 1]Bùdài héshàng)」の呼称では、理解されづらく、一般には「弥勒(Mílè)」と呼ばれている。それを受け、西欧人にマイトレーヤMaitreya)と呼ばれる。

日本における信仰

日本では鎌倉時代に禅画の題材として布袋が受容された。

庶民には福の神の一種として信仰を集め、室町時代後期には七福神に組み入れられるようになった。真言三宝宗大本山清荒神清澄寺では三宝荒神の眷属とされる。肥満体の布袋は広い度量や円満な人格、また富貴繁栄をつかさどるものと考えられ、所持品である袋は「堪忍袋」とも見なされるようになった。

布袋図も当初は弥勒菩薩の化身として描かれていたが、次第に「腹さすり布袋図」や「眠り布袋図」のように人間的な「布袋図」も描かれるようになった[3]

なお七福神が確定するのは江戸後期のことである[3]。「布袋図」も多く描いた仙厓の『七福神画賛』には布袋が描かれているが福禄寿でははなく稲荷神が描かれている[3]

関連する生物名

ホテイウオ
ホテイアオイ

脚注

注釈

  1. ^ 「布袋」だけでは「ぬのぶくろ」の意。例;布袋戯

出典

  1. ^ 戴明琮 (中国語). 《明州岳林寺志‧卷二‧古蹟‧彌勒涅槃石》. "梁貞明三年三月三日,布袋和尚涅槃。此石方四尺五寸,安置千佛閣下。順治間,提督田公駐劄,為兵所損,尚存片碣焉。" 
  2. ^ a b c d e f g 影山 2011, pp. 88–91.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 八波浩一. “仙厓と布袋―布袋の姿をかりた仙厓の思い”. 出光美術館. 2019年12月4日閲覧。
  4. ^ a b 広辞苑 1986, p. 2214.

参考文献

関連項目


布袋和尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 03:45 UTC 版)

曉!!男塾 青年よ、大死を抱け」の記事における「布袋和尚」の解説

ソドム七福神軍団一人全身柔らかく弾力が非常に強い肉体を持つ(本人曰く究極肉体)。息を吸い込みゴムマリのような体となり、その弾力活かし飛び跳ね回りながら矛を振り回す「弾毬餅」が超奥義クローン伊達赤石十蔵の「斬岩先後輩誇羅墓(コラボ)剣」で真っ二つにされ、「不味そうな鏡餅」(by毘沙門天(クローン伊達))になった

※この「布袋和尚」の解説は、「曉!!男塾 青年よ、大死を抱け」の解説の一部です。
「布袋和尚」を含む「曉!!男塾 青年よ、大死を抱け」の記事については、「曉!!男塾 青年よ、大死を抱け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「布袋和尚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布袋和尚」の関連用語

布袋和尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布袋和尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曉!!男塾 青年よ、大死を抱け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS