出自・由来とは? わかりやすく解説

出自・由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 00:12 UTC 版)

布袋」の記事における「出自・由来」の解説

本来の名は契此(かいし)(または釈を付けて釈契此(しゃくかいし))。常に袋(頭陀袋)を背負っていたことから布袋という俗称つけられた。四明県の出身という説もあるが、出身地俗姓不明である。図像描かれるような太鼓腹の姿で、寺に住む訳でもなく、処処泊まり歩いたという。また、そのトレードマークである大きな袋を常に背負っており、生臭ものであっても構わず施しを受け、その幾らかを袋に入れていたという。その姿は風変りであった素直な気持ちの持ち主で、人々満ち足りた気持ちにさせる不思議な力持っていたという。 契此には様々な伝説がある。「景徳傳燈録」にある伝説ではの中で横になっていても布袋身体の上だけには積もっていなかったという。また人の吉凶言い当てたなどという類の逸話伝えられる謎めいた公案のような問答残されている。偈や歌も残しており、歌の中では、心の真実大切さや、閑たる心境求めることを説くその最期についても不思議な逸話伝えられており、仙人尸解類している。天復年間9世紀末)に奉川県で亡くなり貞明3年(917)に嶽林寺遷化したという説もある)埋葬されたにもかかわらず後日他の州見かけられたというのである。その没後あまり時を経ないうちから、布袋図像を描く習慣江南地方行われていたという記録がある。 「景徳傳燈録」によると布袋は死の間際彌勒彌勒 分身千百億(弥勒真の弥勒にして分身千百億なり)時時時分 時人自不識時時時人に示すも時人は自ら識らず) —布袋和尚景徳傳燈録 という名文残した。このことから、実は布袋弥勒菩薩化身なのだという伝説広まったという。 なお、布袋禅僧と見る向きもあるが、10世紀後半記された『宋高僧伝』巻21感通篇」に立てられた「唐明州奉化県釈契此」(布袋)の伝には、彼と禅との関係について一切触れていない。布袋禅宗の関係が見られるのは、時代下がって11世紀初頭、『景徳傳燈録』巻27に「禅門達者不出世有名於時者」として、宝誌や、天台智顗寒山拾得らの異僧・高僧と共に、「明州布袋和尚」として立伝される頃からのことである。

※この「出自・由来」の解説は、「布袋」の解説の一部です。
「出自・由来」を含む「布袋」の記事については、「布袋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自・由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自・由来」の関連用語

出自・由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自・由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの布袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS