2番屋台 中町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:57 UTC 版)
乗せ物:恵比寿 見送り:波 1794年(寛政6年)に、村上の大工町が屋台新造の際、180貫文で瀬波中町に売ったとの記録が残っている。村上では肴町が恵比寿様を飾っており、当時は別の装飾の屋台だったと思われる。現在は恵比寿様にちなんだ波などの彫刻がほどこされ、大部分が改装され、現在の中町の屋台になっている。 1794年(寛政6年)に買ったという事なので、最初に大工町が作った年代は相当古い事になり、現存する村上市内のおしゃぎりでも一番古い可能性も有る。最初の製作年が分かる文献等が無いのが残念である。
※この「2番屋台 中町」の解説は、「瀬波大祭」の解説の一部です。
「2番屋台 中町」を含む「瀬波大祭」の記事については、「瀬波大祭」の概要を参照ください。
- 2番屋台 中町のページへのリンク