仏・法・僧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 仏・法・僧の意味・解説 

ぶっ‐ぽう‐そう〔‐ポフ‐〕【仏法僧】

読み方:ぶっぽうそう

仏と、仏の説いた法と、仏法行ずる僧または教団三宝(さんぼう)。

ブッポウソウ科全長30センチ。体は濃青色で頭が黒くくちばしと脚が赤い。日本では夏鳥にすみグエーグエーと鳴き俗に「姿のブッポウソウといわれる冬季南アジアへ渡る。

ブッポウソウ目ブッポウソウ科総称ハト大のものが多く羽色青色主とする旧世界16種が分布ブッポウソウ目にはカワセミ科ヤツガシラ科なども含まれる

コノハズク鳴き声聞きなし俗にコノハズクを「声のブッポウソウ」という。《 夏》「—こだまかへして聳(た)てり/火」


仏法僧

作者戸川幸夫

収載図書アンソロジー 人間情景 8 動物との日々
出版社文芸春秋
刊行年月1993.4
シリーズ名文春文庫


仏法僧

作者井伏鱒二

収載図書井伏鱒二全集 第8巻
出版社筑摩書房
刊行年月1997.4


仏法僧

作者峰原うらら

収載図書世にも妖しく恐ろしい雨月物語
出版社青春出版社
刊行年月2000.7


仏法僧

作者後藤明生

収載図書雨月物語
出版社学習研究社
刊行年月2002.7
シリーズ名学研M文庫


仏法僧

作者中村晃

収載図書怪奇幻想 雨月物語
出版社勉誠出版
刊行年月2005.11


仏法僧

読み方:ブッポウソウ(buppousou)

ブッポウソウ科渡り鳥

学名 Eurystomus orientalis


仏法僧

読み方:ブッポウソウ(buppousou)

ブッポウソウ科四月下旬より南方より飛来する渡り鳥

季節

分類 動物


三宝

(仏・法・僧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 23:12 UTC 版)

仏教用語
ratana-taya[1]
パーリ語 ratana-taya[1]
サンスクリット語 ratna-traya, trīṇi ratnāni[2]
ビルマ語 ရတနာသုံးပါး[3]
ALA-LC翻字法: ratanā suṃ" pā"
IPA: /jədənà t̪óʷm bá/ ヤダナー・トウンバー
中国語 三宝
日本語 三宝
テンプレートを表示
三宝のシンボル
チベットの旗では、中央下部に三宝が描かれている。

三宝(さんぼう[2]、さんぽう、: ratna-traya, trīṇi ratnāni)とは、仏教における「仏・法・僧」(ぶっぽうそう)と呼ばれる3つの宝物を指し、仏陀釈迦[4])と(ダルマ)と僧伽(そうぎゃ、さんが)のこと[2][4]。この三宝に帰依し、その上で授することで正式に仏教徒とされる[4]。なお、3つという数については、3を聖数とする習俗や信仰とのかかわりも指摘されている。

上座部仏教においては、涅槃を独自に発見した「仏」、その仏の説いた教え「法」、その教えを受けることで四向四果に達した者の集団である「僧伽」、であるとされる。ただし、一般には出家比丘の集団がサンガと同一視される。

聖徳太子が制定したと言われる「十七条憲法」には、第二番目の条項に「篤く三宝を敬え。三宝とは仏と法と僧となり」という文言がみられる。

上座部仏教

三帰依(Saraṇataya)、三帰依文とは、三宝を崇め、仏教に帰依したことを唱える文である[4]

Buddhaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Dhammaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Saṅghaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Dutiyampi buddhaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Dutiyampi dhammaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Dutiyampi saṅghaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Tatiyampi buddhaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Tatiyampi dhammaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Tatiyampi saṅghaṃ saraṇaṃ gacchāmi

私は、仏陀(ブッダ)に帰依します。
私は、法(ダンマ)に帰依します。
私は、僧伽(サンガ)に帰依します。
二度(にたび)、私は、仏陀に帰依します。
二度(にたび)、私は、法に帰依します。
二度(にたび)、私は、僧伽に帰依します。
三度(みたび)、私は、仏陀に帰依します。
三度(みたび)、私は、法に帰依します。
三度(みたび)、私は、僧伽に帰依します。

預流果に達した者は、三宝に対して対して完璧な信頼を具備しているとされる(四預流果支)[5]

大乗仏教

大乗仏教においては、悟りの体現者である「仏」(釈迦、如来など)、仏の説いた教えを集大成した「法」、法を学ぶ仏弟子の集団である「伽」、といった理解がもっとも一般的である。ほかに、「仏」を仏像、「法」を経巻、「」を出家者、と捉える理解もある。 ただし絶対神に対する「信仰」が基礎となるアブラハムの宗教のユダヤ教・キリスト教・イスラム教と違い、仏教においては三宝に対する「帰依」(拠り所にするという意味)が強調される。 なお、中国や日本では出家者個人のことを「僧」(あるいは「僧侶」)とする解釈が生じて、本来の僧伽とは違った意味で用いられるようになる。(詳細はを参照。)

三宝を仏・法・僧の3者に分けて捉えることを別相三宝というが、これに対して3者とも真如に発するため1つのものであると捉える一体三宝、仏像・経巻・出家僧の3者と捉える住持三宝という概念も存在する[2]。大乗の『大般涅槃経』では、仏・法・僧の三宝は一体であって本来は区別されるものではなく、如来常住を説く法もまた常住であり、僧もまた常住である、と説く。また、そのために如来は一帰依処として三宝に差別(三差別)は無いと説いている。

その他に、佛宝を「諸如来」、法宝を「大乗経」、僧宝を「諸菩薩」とし、密教的に解釈すればこの三宝は佛部・蓮華部・金剛部の三部である。

道教

老子三宝
道教の思想的な「三宝」は、老子曰く「我に三宝有り。持して之を保つ。一に曰く、。二に曰く、。三に曰く、敢て天下の先と為らず。(我有三寶,持而保之。一曰慈,二曰儉,三曰不敢為天下先。)」
経教による三宝
(太上無極大道),(三十六部尊經),(玄中大法師)

脚注

  1. ^ 水野, 弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2005年、269頁。ISBN 4-393-10156-1 
  2. ^ a b c d 「三宝」 中村元福永光司田村芳朗、今野達 編『岩波 仏教辞典』岩波書店、1989年、329頁。ISBN 4-00-080072-8
  3. ^ Judson, A.; Stevenson, Robert C.; Eveleth, F. H. (1921). “ရတနာသုံးပါး”. The Judson Burmese-English Dictionary. Rangoon: American Baptist Mission Press. p. 834. https://archive.org/details/judsonburmeseeng00judsrich/page/835/mode/2up 
  4. ^ a b c d 仏旗・法輪・三帰依文”. 公益社団法人全日本仏教会. 2022年12月閲覧。
  5. ^ パーリ仏典, 相応部預流相応 有慧品, Sri Lanka Tripitaka Project

関連項目


仏法僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:23 UTC 版)

雨月物語」の記事における「仏法僧」の解説

「仏法僧」は、時を江戸時代設定している。伊勢国拝志夢然という人が隠居した後、末子の作之治と旅に出た。色々見て廻ったあと、夏、高野山へと向った。着くのが遅くなり、到着夜になってしまった。寺で泊まろう思ったけれど寺の掟により叶わず、霊廟の前の灯籠堂で、念仏唱えて夜を明かすことに決めた静かな過ごしていると、外から「仏法仏法(ぶつぱんぶつぱん)」と仏法僧の鳴き声聞こえてきた。珍しいものを聞いたと興を催し、夢然は一句詠んだ。「の音も秘密の山の茂みかな」 もう一回鳴かないものか、と耳をそばだてていると、別のものが聞こえてきた。誰かがこちらへ来るようである。驚いて隠れようとしたが二人はやって来た武士に見つかってしまい、慌てて下に降りてうずくまった多く足音とともに烏帽子直衣貴人がやってきた。そして、楽しそう宴会はじめたそのうち貴人連歌師里村紹巴の名を呼び、話をさせた。話は、『風雅和歌集』にある弘法大師の「わすれても汲やしつらん旅人高野の奥の玉川」という歌の解釈移っていった。紹巴の話が一通り終ったころ、また仏法僧が鳴いた。これに、貴人は、紹巴にひとつ歌を詠め、と命じる。紹巴は、段下の夢然にさきほどの句を披露しろ、といった。夢然が正体聞くと、貴人豊臣秀次とその家臣の霊であることが分かった。夢然がようよう紙に書いたのを差出すと、山本主殿がこれを詠みあげた。「の音も秘密の山の茂みかな」。秀次の評価は、なかなか良いよう。小姓山田三十郎がこれに付け句した。「芥子たき明すみじか夜の牀」。紹巴や秀次はこれに、良く作った、と褒め、座は一段と盛り上がった家臣のひとり、淡路(雀部淡路守)が急に騒ぎ出し修羅の時が近づいていることを知らせた。すると、今まで穏やかだった場が殺気立つようになり、皆の顔色変ってきている。秀次は、段下の、部外者のふたりも修羅の世界に連れていけ、と配下命じ、これを逆に諌められ、そのうち皆の姿は消えていった。親子は、恐ろしい心地がして、気絶してしまった。朝が来て二人起き急いで山を下った。後に夢然が瑞泉寺にある秀次の悪逆塚の横を通ったとき、昼なのにものすごいものを感じた、とひとに語ったのを、ここにそのまま書いた、という末尾物語締めている。

※この「仏法僧」の解説は、「雨月物語」の解説の一部です。
「仏法僧」を含む「雨月物語」の記事については、「雨月物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏・法・僧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

仏法僧

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:58 UTC 版)

名詞

   (ぶっぽうそう)

  1. 三宝
  2. ブッポウソウ目属す総称
  3. 1.属す一種ブッポウソウ参照
  4. コノハズク別称

「仏法僧」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



仏・法・僧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏・法・僧」の関連用語

1
三帰 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
信施 デジタル大辞泉
100% |||||


5
100% |||||


7
100% |||||

8
三宝絵 デジタル大辞泉
100% |||||


10
三面大黒 デジタル大辞泉
94% |||||

仏・法・僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏・法・僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雨月物語 (改訂履歴)、斑鳩 (シューティングゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの仏法僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS