さんぼうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > さんぼうの意味・解説 

さん‐ぼう【三宝】

読み方:さんぼう

【一】[名]

仏語。仏と、仏の教えである法と、その教え奉じる僧の三つの宝仏・法・僧

仏の異称

《「孟子」尽心から諸侯三つの宝で、土地人民政事

道家(どうか)で、耳と目と口。

三方2」に同じ。

【二】接尾名詞形容動詞語幹副詞などに付く。

その意味強める。

先刻(さっき)から首を長くして、もう帰(けえ)るか、もう帰るかと思ふに、再び—帰るもんぢゃあねえ」〈滑・浮世風呂・前〉

思いのままにするという意を表す。ほうだい

病人のいひなり—にして上げなせえ」〈滑・浮世風呂・二〉


さん‐ぼう〔‐バウ〕【三房】


さん‐ぼう〔‐バウ〕【三方】

読み方:さんぼう

《「さんぽう」とも》

三つ方向三つ方面

前と左右の三方に刳形(くりかた)の穴をあけた台を方形折敷(おしき)につけたもの。ヒノキ白木製を普通とし、神仏貴人に物を供したり、儀式のときに物をのせたりするのに用いる。三宝。→衝重(ついがさ)ね


さん‐ぼう【参謀】

読み方:さんぼう

謀議に加わること。また、その人。「選挙—」

高級指揮官幕僚として、作戦用兵などの計画参与し補佐する将校


さん‐ぼう〔‐バウ〕【山房】

読み方:さんぼう

山の中にある家。山荘

多く他の語の下に付けて書斎。「漱石—」


さんぼう 【三方】

サンポウとも。神仏への供物をのせる木製の台で、前左右の三方に穴があいている。衝重一種。もとは食事をする台だったといわれる。→ 衝重

三方(さんぼう)

三方台とも言って鏡餅乗せる台のことです。本来は神饌(神様へのお供え物)を乗せる神器であることから、鏡餅も本来は神饌物であることになります。三方向に穴のあいたものを三方、四方向に穴があいたもの四方、穴のないものを供饗(くぎょう)と言いますが、現在では一般的に三方が用いられています。上部折敷(おしき)と、下部の台(胴)とで一式になっており、台には三方向に刳形(くりがた)又は眼象(げんしょう)と呼ばれる宝珠(ほうじゅ)の形に彫られた穴があけられています。飾る時は、折敷周辺継ぎ目手前に向け、台は穴のない方を奥に向けて用います。なお、置くスペースによっては、台(胴)を外して折敷のみを用いて差し支えありません

三宝

読み方
三宝さんぼう



さんぼうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんぼう」の関連用語

1
行き成り三宝 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
98% |||||

4
仏宝 デジタル大辞泉
98% |||||

5
捨三宝 デジタル大辞泉
98% |||||

6
ω-3脂肪酸 デジタル大辞泉
90% |||||

7
真っ暗三宝 デジタル大辞泉
90% |||||


9
三宝吉日 デジタル大辞泉
74% |||||

10
三宝絵 デジタル大辞泉
74% |||||

さんぼうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんぼうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS