サンポウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サンポウの意味・解説 

さん‐ぽう【三報】

読み方:さんぽう

仏語果報3区別。現報生報後報


さん‐ぼう〔‐バウ〕【三方】

読み方:さんぼう

《「さんぽう」とも》

三つ方向三つ方面

前と左右の三方に刳形(くりかた)の穴をあけた台を方形折敷(おしき)につけたもの。ヒノキ白木製を普通とし、神仏貴人に物を供したり、儀式のときに物をのせたりするのに用いる。三宝。→衝重(ついがさ)ね


さん‐ぽう〔‐パウ〕【山砲】

読み方:さんぽう

山地など、車両使用できない地域での使用適するように作られ火砲分解して運搬ができる。


さん‐ぽう〔‐パフ〕【算法】

読み方:さんぽう

計算の方法算術

江戸時代数学をいう語。


三宝

読み方:サンボウ(sanbou), サンポウ(sanpou)

仏教における三種の宝。


三方

読み方:サンポウ(sanpou)

江戸時代代表的な地域組織の称。


サンポウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 00:23 UTC 版)

サンポウ

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンポウ」の関連用語

サンポウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンポウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンポウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS